早稲田大学百年史
 

Top > ��������������� > ���

巻目次

  • 第一巻
    • 序
    • 緒言
    • 凡例
    • 第一編 序説 東京専門学校創立前史
      • 第一章
        • 一 大学とその学風
        • 二 「大隈さんの学校」
        • 三 四大学の特徴
        • 四 西南日本の文運
      • 第二章
        • 一 西北九州の海岸線
        • 二 天保人
        • 三 両親の感化
        • 四 菅公と大隈
      • 第三章
        • 一 佐賀藩教の両輪
        • 二 古賀穀堂の「済急封事」
      • 第四章
        • 一 四隠士合作
        • 二 鍋島の死に気ちがい
        • 三 黒頭巾の批評
        • 四 早稲田の学校タイプ
        • 五 大隈の『葉隠』観の変遷
      • 第五章
        • 一 天下の正学
        • 二 弘道館の淵源
        • 三 弘道館学問の内容
        • 四 寛政の三博土
        • 五 晩年の変遷
        • 六 諸子百家
        • 七 大隈経済説の出所
      • 第六章
        • 一 楠公義祭同盟
        • 二 楠公と大隈
        • 三 大隈自ら語る
        • 四 佐賀の「吉田松陰」
        • 五 南北朝正閏論と早稲田
      • 第七章
        • 一 藩学への不満
        • 二 鍋島家蘭学の歴史
        • 三 別行動に非難集中
      • 第八章
        • 一 大庭雪斎の輪郭
        • 二 『訳和蘭文語』
        • 三 『民間格致問答』
        • 四 全大隈の基礎
      • 第九章
        • 一 ハムレット的態度
        • 二 アメリカ行き使節
        • 三 理化学と接触
        • 四 経済と外交
        • 五 英学転向
      • 第十章
        • 一 信仰深きオランダ
        • 二 最初の日本訳聖書
        • 三 長崎の第一印象
        • 四 伝道開始
        • 五 長崎洋学所
      • 第十一章
        • 一 福沢と大隈の私淑
        • 二 不思議な類似(上)
        • 三 不思議な類似(下)
        • 四 ジェファソン的首相
        • 五 日米両大学応酬
        • 六 政治家設立の大学
      • 第十二章
        • 一 教育家大名
        • 二 ナポレオン戦争の余波
        • 三 率先躬行
        • 四 死罪を免る
        • 五 大隈の閑叟評価
      • 第十三章
        • 一 薩長台頭
        • ニ シュトゥルム・ウント・ドランク
        • 三 鍋島閑叟の上洛
        • 四 最後に勝ちし者
      • 第十四章
        • 一 ダイジェスト版のオートメーション
        • 二 西洋知識の輸入源
        • 三 外交と早稲田大学
        • 四 北門警備
        • 五 卒伍に落ちた副島
      • 第十五章
        • 一 二十年前の学校設立経験
        • 二 致遠館の習学状景
        • 三 致遠館の魅力
        • 四 就学の人材
        • 五 時勢への焦燥
        • 六 後藤象次郎との交渉
        • 七 長崎崩壊
      • 第十六章
        • 一 長崎コンミューン
        • 二 『万国公法』役に立つ
        • 三 耶蘇教徒糾問
        • 四 新聞記事となる
        • 五 外人のいわゆる維新「憲法」
      • 第十七章
        • 一 遍歴時代終る
        • 二 パークスとの論争
        • 三 苦心の金策
        • 四 円貨の制定
        • 五 鉄道敷設
        • 六 財政報告の嚆矢
        • 七 佐賀の新政府進出
        • 八 台湾征討と西南戦争
        • 九 福沢諭吉との初会合
        • 十 福沢門下の暴れ者
    • 第二編 東京専門学校時代前期
      • 第一章
        • 一 教育空白時代
        • 二 初期の教育行政
        • 三 文部省と佐賀勢力
        • 四 米国教育の直訳的移入
        • 五 大隈の教育絶縁時期
      • 第二章
        • 一 大隈の学校着目
        • 二 学校出の初人材・矢野文雄
        • 三 新三傑、大隈・伊藤・井上
        • 四 憲法草案作成内諭
        • 五 大蔵省掌握問題
        • 六 隈藤両雄共通の野望
      • 第三章
        • 一 小野家の系譜
        • 二 北越の実戦経験
        • 三 士族をやめて平民となる
        • 四 文化の太源と新世界
        • 五 希望の新大陸
        • 六 大統領は二流以下人物
      • 第四章
        • 一 漱石に比すべき勉強ぶり
        • 二 第一回万国博覧会
        • 三 新時代開く
        • 四 功利学派の流行
        • 五 女王みやげの林檎
        • 六 グラッドストン内閣の危機
        • 七 抜打ち解散
        • 八 議会解散の実況を見る
        • 九 共存同衆
        • 十 『羅瑪律要』の訳述
        • 十一 会計検査院
      • 第五章
        • 一 東京大学の発足
        • 二 都鳥
        • 三 Second bestかAll or nothingか
        • 四 大隈は慶応、小野は東大
        • 五 一政党とは何か
        • 六 陰謀熟す
      • 第六章
        • 一 異邦の学者生誕の日
        • 二 実証方向への大転換
        • 三 日本史討究の転回
        • 四 福沢諭吉の秘記
        • 五 熱海会談前後
        • 六 大隈の進退
        • 七 三者の意見分裂
        • 八 陰謀の爆源地
      • 第七章
        • 一 大隈全盛時代の終焉
        • 二 「立憲改進党」を提げて
        • 三 早稲田学苑の芽生え
      • 第八章
        • 一 小野の「一冊の書」
        • 二 『国憲汎論』上巻 出版
        • 三 為賦墨江春色詩
        • 四 献上始末
        • 五 短生涯最良の年
        • 六 大著完成す
      • 第九章
        • 一 早稲田八景
        • 二 早稲田の杜
      • 第十章
        • 一 私立学校開設願い
        • 二 新校舎
        • 三 創立準備書類
        • 四 生徒募集
        • 五 開校式
      • 第十一章
        • 一 大隈英麿と小野梓
        • 二 その他の講師群像
      • 第十二章
        • 一 第一年度の学科配当
        • 二 第一回卒業式
      • 第十三章
        • 一 外圧相次ぐ
        • 二 学苑移転問題
        • 三 月謝値上げ問題
        • 四 校長の交替
      • 第十四章
        • 一 理学科の廃止
        • 二 試行錯誤期
        • 三 大学部の原型
        • 四 担当講師の変遷
      • 第十五章
        • 一 同攻会の成立
        • 二 校友会の沿革
        • 三 校外教育
        • 四 学苑と時局
    • 第三編 東京専門学校時代後期
      • 第一章
        • 一 帝国憲法と大隈
        • 二 大隈の遭難
        • 三 帝国議会と学苑
      • 第二章
        • 一 前島の退職
        • 二 鳩山の登場
      • 第三章
        • 一 嵐に咲く花
        • 二 坪内逍遙
        • 三 私宅で教えた「沙翁連」
        • 四 和・漢・洋三文学の調和
        • 五 初講義の盛況
      • 第四章
        • 一 無視された哲学
        • 二 大西操山
        • 三 講師としての漱石・樗牛
        • 四 増田藤之助
        • 五 島村抱月による思い出
        • 六 没理想論戦
        • 七 「水底の没人」
      • 第五章
        • 一 第二次学部制の開幕
        • 二 日清戦争戦中戦後
      • 第六章
        • 一 高田の場合
        • 二 天野の場合
      • 第七章
        • 一 第十周年祝典
        • 二 第十五周年祝典
      • 第八章
        • 一 量的躍進と質的整備
        • 二 終幕時の第二次学部制
        • 三 キャンパスの拡充
      • 第九章
        • 一 その起源
        • 二 擬国会の開始
        • 三 擬国会の発展
        • 四 その消長
      • 第十章
        • 一 擬律擬判と法学部討論会
        • 二 東京専門学校大演説討論会
        • 三 科外講義
      • 第十一章
        • 一 巡回講話
        • 二 講義録出版
      • 第十二章
        • 一 大津事件
        • 二 足尾鉱毒事件
      • 第十三章
        • 一 同攻会その後の歩み
        • 二 五大法律学校中の異色校
      • 第十四章
        • 一 外国人留学生の来学
        • 二 学苑の海外留学生
      • 第十五章
        • 一 操山の「学風論」を火元に
        • 二 政府顧問と村会議員
        • 三 文芸題材としての帝大と早稲田
        • 四 不忍池の雁と鯉
        • 五 落第と牛肉
        • 六 三田風と早稲田風
        • 七 野党と反体制的
      • 第十六章
        • 一 大学設立の構想
        • 二 大学設立への階梯
        • 三 早稲田大学前夜祭
      • 第十七章
        • 一 景観
        • 二 交通
        • 三 教職員
        • 四 学生
        • 五 寄宿舎
        • 六 早稲田倶楽部
      • 第十八章
    • 引用文献目録
    • 奥付
  • 第二巻
    • 凡例
    • 第四編 早稲田大学開校
      • 第一章
        • 一 高田の「昔噺」
        • 二 「大学」自称の先駆
      • 第二章
        • 一 中学卒業生の氾濫
        • 二 無差別入学許可の功罪
        • 三 早稲田の声価と異色
      • 第三章
        • 一 その準備
        • 二 開校式
        • 三 祝賀行列
        • 四 校友大会
        • 五 記念講演会
      • 第四章
        • 一 大学開校と専門部および高等師範部の発足
        • 二 高田学監の学事報告
      • 第五章
        • 一 素町人の学問
        • 二 明治商業教育の変遷
        • 三 百番でも上位成績
        • 四 商科と外交官
        • 五 アンヴェルス学風
      • 第六章
        • 一 早稲田ルネッサンス
        • 二 文学科の早稲田
        • 三 渡米野球で入学者激増
        • 四 異彩の卒業生
        • 五 学位令
        • 六 初期早稲田学士の評判
      • 第七章
        • 一 イーリー経済学
        • 二 藤村操の死
        • 三 平民社と早稲田の教授・学生
        • 四 社会主義から都市独占事業攻撃へ
        • 五 浮田和民の捕虜留学論
        • 六 『太陽』の主筆
      • 第八章
        • 一 小泉八雲を迎える
        • 二 賀表・募金・慰問図書蒐集
        • 三 坪内孤景の戦死
        • 四 野球団渡米の快挙
        • 五 連戦連敗して屈せず
        • 六 朝野の日米外交
        • 七 中学野球と社会人野球
      • 第九章
        • 一 清国留学生部の特設
        • 二 清国留学生の修学環境
        • 三 清国留学生部の閉部
        • 四 韓国留学生と擬国会事件
        • 五 朝鮮留学生と二・八独立宣言
      • 第十章
        • 一 野に嘯く
        • 二 世界的大隈
        • 三 待望の総長就任
        • 四 鳩山校長への不満
        • 五 鳩山家の憤懣
      • 第十一章
        • 一 地方中学生の感想
        • 二 製作者
        • 三 銅像建設
        • 四 校歌の経緯
        • 五 歌詞の典拠
      • 第十二章
        • 一 感慨溢るる式典
        • 二 第一期募金成績
        • 三 第二期募金への動き
        • 四 募金巡回講演
        • 五 大隈の巡遊
        • 六 第二期計画の成果
      • 第十三章
        • 一 理工科の再開
        • 二 設備の充足
        • 三 当局の要望
        • 四 工手学校の創立
        • 五 草創期の理工科首脳部
        • 六 医科設立計画の無期延期
      • 第十四章
        • 一 法人組織の改正
        • 二 学科の更改
        • 三 職制の変遷
      • 第十五章
        • 一 恩賜記念館の建立
        • 二 図書館
        • 三 寄宿舎
      • 第十六章
        • 一 擬国会
        • 二 擬裁判・法学部討論会
        • 三 科外講義と公開講義
      • 第十七章
        • 一 大学改称後の講義録と巡回講話
        • 二 校外教育部の新設
        • 三 早稲田大学出版部の分離・独立
      • 第十八章
        • 一 大学開校時の学生気質
        • 二 早稲田政治学会・早稲田経済学会・早稲田法学会・早稲田文学会
        • 三 清韓協会
        • 四 新聞研究会
        • 五 雄弁会
        • 六 社会学会
        • 七 英語会
        • 八 哲学会
        • 九 史学会
        • 十 音楽会
      • 第十九章
        • 一 大学開校時の運動会
        • 二 柔術部
        • 三 撃剣部
        • 四 弓術部
        • 五 野球部
        • 六 庭球部
        • 七 短艇部
        • 八 相撲部
        • 九 遊泳部
        • 十 競走部
      • 第二十章
        • 一 文芸協会の設立
        • 二 逍遙の個人事業
        • 三 空前の前景気
        • 四 公演の波紋
        • 五 「マグダ」突如上演禁止
        • 六 大学の受けた損害
        • 七 大日本文明協会
        • 八 白瀬中尉の南極探険
        • 九 ボロ船の出発
        • 十 戦後南極観測の基盤となる
      • 第二十一章
        • 一 大逆事件
        • 二 明治天皇崩御
        • 三 天皇からの嫌われ者
        • 四 大隈の反対者
        • 五 大隈の帯びたスティグマ
        • 六 皇太子の大隈びいき
    • 第五編 「早稲田騒動」
      • 第一章
        • 一 まず年表を見よ
        • 二 第一次世界大戦
        • 三 叔父・甥の英・独皇帝
        • 四 文化主義と民本主義
        • 五 革命にあこがれた早稲田学生
        • 六 イギリス労働党と大隈重信
      • 第二章
        • 一 種々雑多の学生
        • 二 早稲田フォービア
        • 三 庶民大学
        • 四 泥臭い体臭
        • 五 ヴェテラン苦学生
        • 六 バーと古本屋
        • 七 インテリゲンチャの発生
        • 八 マルクスへ着眼
        • 九 戸山ヶ原と早稲田学生
        • 十 早稲田ロマンティシズムの終焉
      • 第三章
        • 一 その準備と挙行
        • 二 教旨の制定
        • 三 その他の行事
        • 四 早稲田大学への期待
      • 第四章
        • 一 教員陣容の交替期
        • 二 在野学者の起用
        • 三 新学内勢力の結成
        • 四 政治経済・法両学科の新陳代謝
        • 五 商科教員陣の整備
        • 六 理工科の新鋭
        • 七 専門学校令下の大学の留学生
      • 第五章
        • 一 大正前期のカリキュラム
        • 二 高等予科の年限延長
        • 三 文学科の整備
        • 四 理工科の拡充
        • 五 独走する商科
        • 六 法学科の苦悩
        • 七 過渡期の諸変化
        • 八 紛擾期の学科配当
      • 第六章
        • 一 大隈の足跡
        • 二 北陸旅行と関西・四国・九州巡遊
        • 三 最後の帰郷
      • 第七章
        • 一 その日程
        • 二 随所随想
        • 三 世界大戦に遭遇
        • 四 アメリカ紀行
      • 第八章
        • 一 思い出の春の日
        • 二 早稲田学生の政治熱
        • 三 桂太郎の新政党
        • 四 早稲田講師室の倒閣秘話
        • 五 田中義一と白柳秀湖
        • 六 大隈内閣の恩恵?
      • 第九章
        • 一 大隈内閣に対する学生の評判
        • 二 内閣改造
        • 三 天野新学長の出現
        • 四 文相としての業績
        • 五 退陣の花道=即位大典
      • 第十章
        • 一 孤立主義タイプの肥前人
        • 二 仲間はずれの存在
        • 三 御大典記念事業
        • 四 学生の募金参加
      • 第十一章
        • 一 卒業生に遜色なし
        • 二 研究室と図書館
        • 三 早稲田育ちの華
        • 四 プロテスタンツ=恩賜館組
        • 五 アンシャン・レジームの否定
        • 六 世界風潮に揉まるる早稲田学苑
      • 第十二章
        • 一 草創期学生の不満
        • 二 「看板」を求む
        • 三 垂直線的区画
        • 四 官・私学地肌の差異
        • 五 一進一退の菎蒻問答
        • 六 学生に説明す
        • 七 遂に解任
        • 八 結語
      • 第十三章
        • 一 反抗的早稲田体質
        • 二 大隈色絶対排除案
        • 三 賛否の色分け
        • 四 鉄筆版と称する怪文書
        • 五 まぼろしの「無能」の語
        • 六 万波洶湧の校友大会
      • 第十四章
        • 一 高田・天野の両改革案
        • 二 偽装学生まで動員
        • 三 大隈と天野
        • 四 いよいよ紛糾す
        • 五 軽井沢会議
        • 六 大隈の発病
        • 七 早稲田革命の旗
        • 八 新理事体制の出発
      • 第十五章
        • 一 早稲田劇場演説会
        • 二 石橋湛山の言い分
        • 三 問題の資金と政府干渉
        • 四 早稲田コロニー
        • 五 大団円
      • 第十六章
        • 一 大正四年の校規改正
        • 二 紛擾中の維持員会
        • 三 過渡期の体制
        • 四 大正七年の校規改正および創立三十五周年記念祝典
      • 第十七章
        • 一 収支状況
        • 二 資産と負債
        • 三 基金募集
        • 四 大学令による大学設立の準備
      • 第十八章
        • 一 擬 国 会
        • 二 擬裁判・法科討論会
        • 三 科外講義
        • 四 校外教育
        • 五 出版部
      • 第十九章
        • 一 政治学会・経済学会その他
        • 二 早苗会
        • 三 支那協会
        • 四 雄弁会
        • 五 英語会
        • 六 音楽会
        • 七 広告研究会
        • 八 早稲田道の会
        • 九 沙翁記念祭
      • 第二十章
        • 一 陸上運動会・水上運動会
        • 二 柔道部
        • 三 剣道部
        • 四 弓道部
        • 五 野球部
        • 六 庭球部
        • 七 端艇部
        • 八 相撲部
        • 九 水泳部
        • 十 競走部
        • 十一 蹴球部
      • 第二十一章
        • 一 校友天空を翔る
        • 二 校友会の進展
        • 三 海外校友会
        • 四 早稲田同学国会議員俱楽部
        • 五 永楽俱楽部の誕生
        • 六 日清印刷株式会社・日清生命保険株式会社
      • 第二十二章
        • 一 景観と交通
        • 二 教職員
        • 三 学生
        • 四 寄宿舎
      • 第二十三章
        • 一 学校体系の整備
        • 二 学制改革案の変遷
        • 三 高田文部大臣の大学令要項
        • 四 臨時教育会議と大学令公布
      • 第二十四章
    • 後記
    • 早稲田大学大学史編集所(昭和五十六年四月現在)
    • 引用文献目録
    • 奥付
  • 第三巻
    • 凡例
    • 第六編 大学令下の早稲田大学
      • 第一章
        • 一 「大学」名称の容認から公認へ
        • 二 学苑の対応
        • 三 大学基金問題
        • 四 学位令その他
        • 五 学苑出身の新学長
      • 第二章
        • 一 第一高等学院
        • 二 第二高等学院
        • 三 専門部と高等師範部
      • 第三章
        • 一 大隈の逝去
        • 二 文明史上の大隈
      • 第四章
        • 一 後継総長問題と新校規制定の要望
        • 二 創立四十周年記念祝典
        • 三 イギリス流総長からアメリカ流総長へ
        • 四 高田総長の就任
        • 五 研究室・教授会・学会
      • 第五章
        • 一 故総長夫人の死
        • 二 大隈邸と庭園の受贈
        • 三 記念事業の成功
      • 第六章
        • 一 大講堂の崩壊と応用化学実験室の焼失
        • 二 対応措置と救護団の活動
        • 三 授業再開
      • 第七章
        • 一 勤労学生と学苑
        • 二 早稲田専門学校の新設
        • 三 早稲田高等工学校の開校
      • 第八章
        • 一 御大典記念事業の終結と新図書館の落成
        • 二 大隈記念講堂の竣工
        • 三 創立四十五周年祝典
      • 第九章
        • 一 大正後期の新機軸
        • 二 大正末期の学苑の姿
        • 三 入学試験と学苑の声価
      • 第十章
        • 一 交通機関の整備と学生の分散
        • 二 早稲田界隈素描
      • 第十一章
        • 一 大正デモクラシー運動の発展と変質
        • 二 民人同盟会の結成と分裂
        • 三 建設者同盟の活動
        • 四 文化同盟の成立事情
      • 第十二章
        • 一 学校と軍隊
        • 二 軍事研究団の結成事情
        • 三 大正十二年五月十二日
        • 四 軍事研究団の解散
        • 五 文化同盟の解散
        • 六 文化同盟と縦横倶楽部
      • 第十三章
        • 一 大正十二年六月五日
        • 二 学問・研究の自由の侵害
        • 三 関東大震災時の大山の受難
      • 第十四章
        • 一 大正十二年十二月二十七日
        • 二 学苑当局の憂慮
      • 第十五章
        • 一 卒業生の就職難
        • 二 学生生活の逼迫
      • 第十六章
        • 一 普通選挙法と治安維持法
        • 二 大山郁夫の現実政治への登場
        • 三 大山教授辞任問題
        • 四 告別演説会
      • 第十七章
        • 一 社会科学研究会の解散
        • 二 新聞学会・雄弁会の解散
      • 第十八章
        • 一 異様なエリザベス朝建築
        • 二 開館式
        • 三 ショーを迎える
      • 第十九章
        • 一 理工学部の特色
        • 二 早稲田式テレヴィジョンの発明・開発
      • 第二十章
        • 一 早慶野球戦の人気沸騰
        • 二 学生の不満と当局の対応
        • 三 怪文書の配布
        • 四 中野正剛の調停
      • 第二十一章
        • 一 内ヶ崎時代の科外講義と科外講義専任講師の出現
        • 二 出版部の黄金時代
        • 三 校外教育の推移
      • 第二十二章
        • 一 オリンピックと学苑
        • 二 早慶野球戦の復活前後
        • 三 体育部の動向
    • 第七編 戦争と学苑
      • 第一章
        • 一 太平洋時代の出現
        • 二 大衆社会とその限界
        • 三 超ナショナリズムの展開
        • 四 大学・学問に対する政治的圧力
        • 五 警鐘むなしく
      • 第二章
        • 一 田中総長の登場
        • 二 首脳部の異動
      • 第三章
        • 一 故大隈総長十周年記念式
        • 二 大隈・高田の銅像建設
        • 三 創立五十周年記念式典
        • 四 創立五十周年記念事業
        • 五 恩賜記念賞と教職員賞
      • 第四章
        • 一 故大隈総長生誕百年記念祭
        • 二 小野梓賞と優等賞の制定
        • 三 功労者の逝去
      • 第五章
        • 一 昭和初期の学制改革
        • 二 海外派遣留学生
        • 三 耐久校舎の建設
      • 第六章
        • 一 部・科単位の研究会
        • 二 支那協会・新聞研究会・英語会・音楽会
        • 三 劇術会・演劇研究会
        • 四 仏教青年会・カトリック研究会
        • 五 広告研究会・エスペラント会・速記研究会・婦人問題研究会
      • 第七章
        • 一 男女共学実現への準備時代
        • 二 昭和十四年四月
      • 第八章
        • 一 戦争の拡大と学苑の戦時体制化
        • 二 紀元二千六百年奉祝創立六十周年記念式典
        • 三 軍事教練の強化
        • 四 戦時体制下の学生生活
      • 第九章
        • 一 鋳物研究所
        • 二 理工学研究所
        • 三 興亜経済研究所
      • 第十章
        • 一 学徒錬成部の設置
        • 二 錬成の実施
      • 第十一章
        • 一 決戦下の文教政策
        • 二 学苑の対応と苦悩
        • 三 理工科系重視の学制改革
        • 四 修業年限の短縮と在学徴集延期制の停止
        • 五 学徒勤労動員
      • 第十二章
        • 一 「時局」の圧力
        • 二 津田左右吉出版法違反事件
        • 三 学徒出陣
      • 第十三章
        • 一 時局と科外講義
        • 二 校外教育の変貌と出版部の浮沈
      • 第十四章
        • 一 スポーツ王国の継承
        • 二 スポーツから「体錬」へ
    • 後記
    • 早稲田大学大学史編集所(昭和六十二年一月現在)
    • 引用文献目録
    • 奥付
  • 第四巻
    • 凡例
    • 第八編 決戦態勢・終戦・戦後復興
      • 第一章
        • 一 田中総長の病没
        • 二 悲劇の総長中野登美雄
      • 第二章
        • 一 私立大学存立の危機
        • 二 理工系部門の拡充
        • 三 文科系部門の戦時色
        • 四 幻の農学部・専門部農科
      • 第三章
        • 一 職制の縮小と空襲対策
        • 二 興亜人文科学研究所の設立
        • 三 学徒錬成部の消長
      • 第四章
        • 一 「通年動員体制」の確立
        • 二 学苑における「勤労即教育」
        • 三 豊川海軍工廠の被爆
      • 第五章
        • 一 キャンパスの罹災
        • 二 早稲田大学特設防護団
      • 第六章
        • 一 教職員・校友・学生の犠牲者
        • 二 戦場の華と散った校友の中から
        • 三 戦争犠牲者名簿
      • 第七章
        • 一 敗戦直後の学苑の対応
        • 二 戦後の民主化運動
        • 三 教育の民主化と学苑
        • 四 講義再開
        • 五 学問再生への摸索
      • 第八章
        • 一 校規改正
        • 二 総長選挙
        • 三 新体制固まる
      • 第九章
        • 一 学生生活の様態
        • 二 学生自治会の結成
        • 三 教・職員組合結成への動き
      • 第十章
        • 一 アメリカ亡命十五年半
        • 二 日米開戦から日本敗戦前後までの大山の周辺
        • 三 昭和二十二年十月二十三日
        • 四 注目の的となった去就
        • 五 母校に錦
      • 第十一章
        • 一 復興計画と臨時資金部
        • 二 早稲田大学復興会
        • 三 校友会と『早稲田学報』の再刊
        • 四 出版部の命運
      • 第十二章
        • 一 体育会の復活
        • 二 体育各部の再出発
        • 三 学生研究会の復興
        • 四 『早稲田大学新聞』の復刊
      • 第十三章
        • 一 収支状況
        • 二 資産と負債
        • 三 基金の推移
      • 第十四章
        • 一 留日学生数の推移
        • 二 中国人留学生と学苑
        • 三 「外地」出身学生
        • 四 「大東亜共栄圏」と留日学生
        • 五 来学の外国人
      • 第十五章
        • 一 継承と変革
        • 二 蠢動、そして血戦の時代
        • 三 同人雑誌の消長
        • 四 苦節を超えて
        • 五 ファシズムの下で――第三次『早稲田文学』時代
        • 六 ろまんの残党
      • 第十六章
        • 一 三転した早稲田界隈
        • 二 早稲田の学生街
        • 三 交通網の整備
        • 四 行政区画の変更と景観の変貌
        • 五 空襲の爪痕
      • 第十七章
        • 一 「大隈さんの学校」から「私学の雄」へ
        • 二 大正末より五十周年記念祝典まで
        • 三 学徒出陣まで
      • 第十八章
        • 一 第二次大戦末期
        • 二 終戦、復興、新制大学移行前夜
      • 第十九章
    • 第九編 新制早稲田大学の発足
      • 第一章
        • 一 戦後教育改革の趨勢
        • 二 新制早稲田大学の生誕
        • 三 新制学部の発足
      • 第二章
        • 一 新制大学院の発足
        • 二 新制度による付属学校の発足
        • 三 消えた新学部構想
        • 四 昭和二十年代後半の学科の改廃
        • 五 日本私立大学連盟の結成と学苑
      • 第三章
        • 一 教旨の改訂
        • 二 私立学校法と学苑
        • 三 昭和二十四年の校規改正(第一次改正)
        • 四 昭和二十六年の校規改正(第二次改正)
        • 五 昭和二十八年の校規改正(第四次改正)
      • 第四章
        • 一 島田総長の再選・三選
        • 二 大隈記念祭
        • 三 創立七十周年記念祝典と記念事業
        • 四 学苑キャンパス再建への夢
        • 五 キャンパス再建の息吹
        • 六 早稲田大学復興会の消長と寄附金募集
        • 七 教員任免規則と学部長会
        • 八 助手・副手制度
        • 九 奨学基金
        • 十 大浜総長の登場
      • 第五章
        • 一 研究機関の新設と整備
        • 二 研究員制度と教員研究費
        • 三 事務組織の整備
      • 第六章
        • 一 教職員の福利制度
        • 二 診療所・健康保険組合・保養所・双柿舎
        • 三 職員会
      • 第七章
        • 一 国際交流制度の復活
        • 二 スポーツ外交
    • 後記
    • 早稲田大学大学史編集所(平成四年十一月現在)
    • 引用文献目録
    • 奥付
  • 第五巻
    • 『早稲田大学百年史』の完結にあたって
    • 凡例
    • 第十編 新制早稲田大学の本舞台
      • 第一章
        • 一 大学の大増加
        • 二 大学生の意識の大変化
        • 三 大学と実社会
        • 四 日本型企業の完成と大学
        • 五 日本的学歴社会形成の論理
      • 第二章
        • 一 高等教育機関への進学
        • 二 早稲田大学の学生数
      • 第三章
        • 一 戦後長期政権
        • 二 大浜とその総長時代
      • 第四章
        • 一 大学と国際交流
        • 二 ミシガン協定の締結
        • 三 外国諸大学との学術研究交流
      • 第五章
        • 一 外国学生特別選考制度
        • 二 沖縄県の学生
        • 三 国際部の開設
        • 四 さまざまな留学生受入
      • 第六章
        • 一 社会科学研究所の改組
        • 二 生産研究所の活動
        • 三 理工学研究所の拡充
        • 四 比較法研究所の設置
        • 五 語学教育研究所の設置
        • 六 電子計算室の開設
        • 七 派遣留学生制度から在外研究員制度へ
        • 八 研究助成
      • 第七章
        • 一 高等学院の上石神井への移転
        • 二 東伏見校地の拡張
        • 三 本庄校地の取得
        • 四 菅平校地の取得
      • 第八章
        • 一 創立七十五周年記念事業・行事・祝典
        • 二 創立八十周年記念事業の決定と資金募集
        • 三 創立八十周年記念祝典
      • 第九章
        • 一 記念会堂
        • 二 本部キャンパスの整備と体育局校舎の建設
        • 三 創立八十周年記念事業の推進と本部キャンパスの整備
        • 四 文学部の戸山キャンパスへの移転
        • 五 理工学部の大久保キャンパスへの移転
        • 六 第二学生会館建設と記念事業の終了
      • 第十章
        • 一 名誉博士と客員教授
        • 二 大隈記念学術褒賞と小野梓記念賞
        • 三 奨学基金
      • 第十一章
        • 一 福利厚生制度の充実
        • 二 教員組合の結成
        • 三 職員組合の結成
      • 第十二章
        • 一 昭和三十七年の校規改正(第六次改正)
        • 二 法人構成員の変遷
      • 第十三章
        • 一 社会環境の変化と第二学部の問題化
        • 二 単一学部制要求運動の高揚と学苑の対応
        • 三 第二学部廃止への動き
        • 四 社会科学部の開設
        • 五 第二文学部の存続と第一文学部の改組
      • 第十四章
        • 一 学部と大学院の改革
        • 二 新聞学科と自治行政学科の廃止
        • 三 早稲田実業学校の系属校化
        • 四 工業高等学校の廃校と産業技術専修学校の開校
      • 第十五章
        • 一 長期的考察
        • 二 二つの条件
        • 三 政治的な学生と一般の学生
        • 四 「拠点」の思想
        • 五 発展と後退
        • 六 「産学協同」の意味
      • 第十六章
        • 一 レッド・パージ反対事件
        • 二 昭和二十七年「五月八日早大事件」
        • 三 学生運動家の意識
        • 四 昭和三十年代の学生運動
      • 第十七章
        • 一 学生会館問題の発生
        • 二 「学館問題」の意味
        • 三 学費値上げ問題の発生
        • 四 学費値上げ反対運動
        • 五 昭和四十一年二月四日
      • 第十八章
        • 一 厳戒態勢下の入学試験
        • 二 幻の卒業式
        • 三 三ヵ月遅れの学年末試験と一ヵ月遅れの入学式
        • 四 爽風を吹き込んだ阿部総長代行の登場と収拾
        • 五 紛争の教訓
        • 六 学生運動の変質
      • 第十九章
        • 一 大浜総長の退陣
        • 二 阿部賢一の総長代行就任
        • 三 阿部新体制の発足
        • 四 阿部総長の登場
    • 第十一編 近づく創立百周年
      • 第一章
        • 一 社会構造の変容と大学の社会的位置
        • 二 「大学運営臨時措置法」の施行と大学論議
        • 三 大学大衆化時代の文教政策
        • 四 新しい大学理念の摸索
      • 第二章
        • 一 阿部総長の辞任
        • 二 総長選挙人の選出
        • 三 郵便投票の実施
        • 四 時子山総長の選出
        • 五 時子山体制の発足
      • 第三章
        • 一 大学問題研究会の発足と研究経過
        • 二 第一研究部会の研究成果
        • 三 第二研究部会の研究成果
        • 四 第三研究部会の研究成果
        • 五 大学改革熱の冷却とその帰結
        • 六 『早稲田フォーラム」誌上の大学改革論議
      • 第四章
        • 一 法人機構の再検討
        • 二 校規および同付属規則改正案起草委員会の発足
        • 三 小委員会の試案
        • 四 新しい総長選挙規則
        • 五 その後の規則改正
      • 第五章
        • 一 新制度による初の総長選挙
        • 二 総長候補者の選出と信認投票の頓挫
        • 三 決定選挙
        • 四 村井新執行部の発足
      • 第六章
        • 一 小委員会の校規改正要綱案
        • 二 小委員会の第二次審議
        • 三 校規の改正(第十三次改正)
        • 四 その後の改正
      • 第七章
        • 一 学部改革への取組み
        • 二 昭和五十一年の大学院改革
        • 三 産業技術専修学校の廃校と専門学校の開校
        • 四 校外教育・夏季講座からエクステンション事業へ
        • 五 早稲田中学・高等学校の系属校化
        • 六 本庄高等学院の開校
      • 第八章
        • 一 研究所設置の問題点
        • 二 生産研究所からシステム科学研究所へ
        • 三 産業経営研究所の設立
        • 四 現代政治経済研究所の設置
        • 五 古代エジプト調査事業の推進
      • 第九章
        • 一 創立八十周年記念事業以外の建物整備
        • 二 周辺土地整備
        • 三 昭和五十年前後からの建物・施設の拡充
        • 四 本庄校地の整備拡充と本庄高等学院校舎の建設
        • 五 遠隔校地の整備拡充
        • 六 所沢校地の取得
      • 第十章
        • 一 学術研究交流の進展
        • 二 教育交流の本格的整備
        • 三 国際親善から国際交流へ
        • 四 著名外国人の来学
      • 第十一章
        • 一 学苑と財政
        • 二 収支状況――昭和二十四年度から四十五年度まで
        • 三 収支状況――昭和四十六年度から五十七年度まで
        • 四 資産と負債
        • 五 基本金
        • 六 学費改定問題
        • 七 公費助成の実現
      • 第十二章
        • 一 事務組織の整備
        • 二 職員の役割をめぐる議論
      • 第十三章
        • 一 社会状況の変化と大学
        • 二 学生の大学観の変容
        • 三 出身地と居住形態
        • 四 修学と就職
        • 五 学生の健康
        • 六 収入と支出
        • 七 奨学金
        • 八 学生生活協同組合
        • 九 持ち物と娯楽
      • 第十四章
        • 一 大学のスポーツ
        • 二 学苑のスポーツ
        • 三 体育各部の活躍
      • 第十五章
        • 一 学生とサークル活動
        • 二 早稲田祭
        • 三 全国早稲田大学学生会連盟
        • 四 音楽諸団体
        • 五 新種のサークル
      • 第十六章
        • 一 高度経済成長と早稲田界隈
        • 二 大きく変った足の便
        • 三 早稲田通り古書店街
        • 四 高田馬場駅前と馬場下の活況
        • 五 「神田川」ロマン
      • 第十七章
        • 一 小野梓没後七十年
        • 二 坪内・市島・高田・天野生誕百年
        • 三 大隈重信生誕百二十五年
        • 四 安部・平沼生誕百年と浮田没後二十年
        • 五 塩沢・田中生誕百年
      • 第十八章
        • 一 復興期から創立八十周年の頃まで
        • 二 戦後も終って
        • 三 近づく創立百年
      • 第十九章
        • 一 大学と校友
        • 二 校友と校友会
        • 三 校友との関係強化
      • 第二十章
        • 一 石橋内閣の成立と稲門政治家
        • 二 文化勲章、文化功労者、日本学士院賞、日本芸術院賞
        • 三 戦後文芸をめぐる早稲田群像
        • 四 おもな文学賞受賞作家
    • 第十二編 第二世紀へ向って
      • 第一章
        • 一 清水総長の就任
        • 二 創立百周年記念事業の策定
      • 第二章
        • 一 創立百周年記念式典
        • 二 国際シンポジウムと創立百周年記念講演
        • 三 創立百周年記念学生関係行事
      • 第三章
        • 一 創立百周年記念事業の進捗
        • 二 人間科学部の開設
        • 三 人間総合研究センターの設置
        • 四 総合学術情報センターの開館
        • 五 募金活動の完結
      • 第四章
        • 一 第一世紀前半の早稲田大学
        • 二 第一世紀後半の早稲田大学
        • 三 第二世紀の我が学苑の将来像
    • 後記
    • 早稲田大学大学史編集所(平成九年一月現在)
    • 跋
    • 引用文献目録
    • 奥付
  • 別巻Ⅰ
    • 凡例
    • 第一編 学部
      • 第一章
        • 一 制度
        • 二 カリキュラムおよび担当者
        • 三 人と学説
      • 第二章
        • 一 明治初期における法学教育
        • 二 東京専門学校の設立
        • 三 草創期における法律科の危機
        • 四 私立法律学校に対する政府の統制と東京専門学校
        • 五 我が国における近代法典編纂期と東京専門学校法学科
        • 六 東京専門学校から早稲田大学へ
        • 七 大学令の公布と法学部の充実
        • 八 法学部の改革
        • 九 戦時中の法学部
        • 十 敗戦と法学部
        • 十一 新制法学部の発足と大学の管理
        • 十二 安保体制と新制法学部の対応
        • 十三 産学協同と新制法学部の対応
        • 十四 法学部の民主化の動向
        • 十五 第二法学部廃止問題
        • 十六 学費値上げといわゆる第一次紛争
        • 十七 大学の制度改革の提案と大学法の成立
        • 十八 大学の再編成と法学部
        • 十九 法学部・大学院法学研究科授業科目および担当者一覧
        • 後記
      • 第三章
        • 一 総論
        • 二 哲学専攻
        • 三 東洋哲学専攻
        • 四 心理学専攻
        • 五 社会学専攻
        • 六 教育学専攻
        • 七 人文専攻
        • 八 日本文学専攻
        • 九 中国文学専攻
        • 十 英文学専攻
        • 十一 フランス文学専攻
        • 十二 ドイツ文学専攻
        • 十三 ロシア文学専攻
        • 十四 演劇専攻
        • 十五 文芸専攻
        • 十六 日本史学専攻
        • 十七 東洋史学専攻
        • 十八 西洋史学専攻
        • 十九 美術史・美術専攻
        • 二十 比較文学研究室
      • 第四章
        • 一 高等師範部時代
        • 二 教育学部時代
        • 後記
      • 第五章
        • 一 大学部商科の創設
        • 二 草創期商科の展開
        • 三 商科より商学部へ
        • 四 新大学令施行以後の商学部
        • 五 新制商学部の歩み
        • 六 大学院商学研究科の設置と展開
    • 早稲田大学大学史編集所(平成二年十月現在)
    • 奥付
  • 別巻Ⅱ
    • 凡例
    • 第一編 学部(続)
      • 第六章
        • 一 理工学部通史(前編)
        • 二 理工学部通史(後編)
        • 三 機械工学科
        • 四 電気工学科
        • 五 資源工学科
        • 六 建築学科
        • 七 応用化学科
        • 八 金属工学科
        • 九 電子通信学科
        • 十 工業経営学科
        • 十一 土木工学科
        • 十二 応用物理学科
        • 十三 数学科
        • 十四 物理学科
        • 十五 化学科
        • 十六 一般教育
        • 後記
      • 第七章
        • 一 社会科学部の胎動
        • 二 社会科学部の発足
        • 三 試練下の社会科学部
        • 四 学部改革の努力
        • 五 現況と課題
      • 第八章
        • 序
        • 一 正課体育
        • 二 課外体育
        • 三 体育・スポーツ施設年表
        • 後記
      • 第九章
        • はじめに
        • 一 創設の経緯
        • 二 発展と現状
        • 三 課題と展望
    • 第二編 学校
      • 第一章
        • 一 前史――大学部予備門としての高等予科――
        • 二 「大学令」に対応して高等学院を設置
        • 三 第二高等学院の増設へ
        • 四 昭和初期の社会と学院生
        • 五 創立十周年・二十周年記念式典
        • 六 戦争と学院の「新体制」
        • 七 終戦と授業再開
        • 八 学制改革と旧制学院の廃止
      • 第二章
        • 一 設立前後――戸山町から上石神井へ――
        • 二 整備と充実を求めて
        • 三 新たな発展に向って
        • 四 高等学院の回顧と展望
        • 後記
      • 第三章
        • 一 早稲田工手学校・工業学校
        • 二 早稲田高等工学校
        • 三 工業高等学校
        • 四 産業技術専修学校
        • 五 専門学校
        • 〈後記〉
    • 第三編 付属機関
      • 第一章
        • はじめに
        • 一 東京専門学校と図書室
        • 二 図書館の開設と進展
        • 三 大正期の図書館と新館
        • 四 昭和初期と戦時下・戦後の図書館
        • 五 新制大学の発足と図書館
        • 六 昭和三十年代の図書館
        • 七 昭和四十年代以降の図書館
        • 八 新図書館建設への道程
        • 後記――所沢図書館の開設と新中央図書館の着工――
        • 付表
      • 第二章
        • 一 開館式
        • 二 創立まで
        • 三 内容の充実をめざして
        • 四 戦時下の演博
        • 五 演劇の復興とともに
        • 六 新しき活動
      • 第三章
        • 一 通史
        • 二 研究所の現況
        • 三 今後の展望
      • 第四章
        • 一 研究所設立の胎動と発足
        • 二 戦時下から戦後の再建まで
        • 三 整備の時期
        • 四 研究所の充実と発展
        • 五 研究の流れと現状
        • 六 組織と運営
        • 七 理工学研究所の将来
      • 第五章
        • 一 鋳物研究所設立の経緯
        • 二 創立より終戦に至るまでの歩み
        • 三 戦後復興期の歩み
        • 四 近年の歩み
        • 五 現状と将来の展望
        • 後記
      • 第六章
        • はじめに
        • 一 生産研究所ができるまで
        • 二 受託研究
        • 三 教育活動
        • 四 研究活動
        • おわりに
      • 第七章
        • 一 比較法研究所創立へ向けて
        • 二 比較法研究所初期五年間の事業(昭和三十三年―三十七年)
        • 三 比較法研究所の転機とその後の事業(昭和三十八年以降)
        • 四 現状と展望
      • 第八章
        • 一 語学教育研究所の沿革
        • 二 外国語教育
        • 三 日本語教育
        • 四 各種外国語研究会の歩み
        • 五 日本語研究活動
        • 六 図書・雑誌資料収集
        • 七 視聴覚資料室
      • 第九章
        • 一 研究所の設立
        • 二 研究所の概要
        • 三 研究組織の整備
        • 四 研究基盤の整備
        • 五 研究活動の展開
        • 六 研究成果の発表と刊行物
        • 七 今後への展望
      • 第十章
        • 一 設立までの経過
        • 二 運営組織
        • 三 活動状況
      • 第十一章
        • 一 大学史編集所前史
        • 二 大学史編集所の設立
        • 三 大学史編集所の足跡
        • 四 記念行事
    • 第四編 系属校
      • 第一章
        • 一 創立の頃
        • 二 鶴巻町の現在地に新校舎
        • 三 天野為之博士校長に復帰
        • 四 天野校長の死去と戦時体制下の状況
        • 五 戦後の復興
        • 六 早大系属校となる
        • 七 系属下の人事異動
        • 八 滝口校長の就任
        • 九 青木校長の就任
      • 第二章
        • 一 明治二十八年―同四十五年
        • 二 大正元年―同十五年
        • 三 昭和元年―同二十年
        • 四 昭和二十年―同三十年
        • 五 昭和三十一年―同五十年
        • 六 昭和五十一年―同五十七年
        • 後記
    • 第五編 その他
      • 第一章
        • 一 創業準備時代
        • 二 草創時代
        • 三 直営時代
        • 四 事業統合時代
        • 五 存廃両論時代
        • 六 会社創業時代
        • 七 会社盛衰時代
        • 八 会社再興時代
      • 第二章
        • 一 校友会の設立
        • 二 校友会大会の開催
        • 三 組織・財政・事業
        • 四 大正時代の校友大会
        • 五 全国組織へ――会則の変更――
        • 六 永楽倶楽部の発足
        • 七 大隈重信逝去、綾子夫人の死
        • 八 関東大震災
        • 九 昭和前期の活動
        • 十 校友会の再興に向けて
        • 十一 復活第一回校友大会
        • 十二 校友会館の建設
        • 十三 全国支部長会のスタート
        • 十四 母校創立八十周年
        • 十五 学園紛争と校友会
        • 十六 ホームカミングデー始まる
        • 十七 幹事の任期を四年に延長
    • 歴代箇所長一覧
    • 早稲田大学大学史編集所(平成元年十月現在)
    • 奥付
  • 総索引 年表
    • 序
    • 早稲田大学大学史編集所(平成九年七月現在)
    • 法人略史および歴代役員
      • 一 私塾時代
      • 二 社団法人時代
      • 三 財団法人時代
      • 四 戦後民主化と総長選挙制採用
      • 五 学校法人への移行
      • 六 理事会の権限強化
      • 歴代役員
    • 呼称変遷図
      • 東京専門学校時代の学部・科呼称変遷図
      • 「大学」自称期の大学部・高等予科呼称変遷図
      • 「大学」自称期の付属学校呼称変遷図
    • 年表
      • 年表(明治十五年~十九年)
      • 年表(明治二十年~二十九年)
      • 年表(明治三十年~三十九年)
      • 年表(明治四十年~四十五年)
      • 年表(大正元年~九年)
      • 年表(大正十年~十五年)
      • 年表(昭和元年~九年)
      • 年表(昭和十年~十九年)
      • 年表(昭和二十年~二十九年)
      • 年表(昭和三十年~三十九年)
      • 年表(昭和四十年~四十九年)
      • 年表(昭和五十年~五十九年)
      • 年表(昭和六十年~六十四年)
      • 年表(平成元年~六年)
    • 奥付
連絡先:〒202-0021 東京都西東京市東伏見3-4-1 東伏見STEP22 早稲田大学歴史館内
    早稲田大学百五十年史編纂委員会事務局
    TEL: 042-451-1343/FAX: 042-451-1347
    E-mail: 150office@list.waseda.jp
© 早稲田大学
PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team