AND
OR
前へ
次へ
Top
>
第四巻
> 引用文献目録
巻目次
第一巻
序
緒言
凡例
第一編 序説 東京専門学校創立前史
第一章
一 大学とその学風
二 「大隈さんの学校」
三 四大学の特徴
四 西南日本の文運
第二章
一 西北九州の海岸線
二 天保人
三 両親の感化
四 菅公と大隈
第三章
一 佐賀藩教の両輪
二 古賀穀堂の「済急封事」
第四章
一 四隠士合作
二 鍋島の死に気ちがい
三 黒頭巾の批評
四 早稲田の学校タイプ
五 大隈の『葉隠』観の変遷
第五章
一 天下の正学
二 弘道館の淵源
三 弘道館学問の内容
四 寛政の三博土
五 晩年の変遷
六 諸子百家
七 大隈経済説の出所
第六章
一 楠公義祭同盟
二 楠公と大隈
三 大隈自ら語る
四 佐賀の「吉田松陰」
五 南北朝正閏論と早稲田
第七章
一 藩学への不満
二 鍋島家蘭学の歴史
三 別行動に非難集中
第八章
一 大庭雪斎の輪郭
二 『訳和蘭文語』
三 『民間格致問答』
四 全大隈の基礎
第九章
一 ハムレット的態度
二 アメリカ行き使節
三 理化学と接触
四 経済と外交
五 英学転向
第十章
一 信仰深きオランダ
二 最初の日本訳聖書
三 長崎の第一印象
四 伝道開始
五 長崎洋学所
第十一章
一 福沢と大隈の私淑
二 不思議な類似(上)
三 不思議な類似(下)
四 ジェファソン的首相
五 日米両大学応酬
六 政治家設立の大学
第十二章
一 教育家大名
二 ナポレオン戦争の余波
三 率先躬行
四 死罪を免る
五 大隈の閑叟評価
第十三章
一 薩長台頭
ニ シュトゥルム・ウント・ドランク
三 鍋島閑叟の上洛
四 最後に勝ちし者
第十四章
一 ダイジェスト版のオートメーション
二 西洋知識の輸入源
三 外交と早稲田大学
四 北門警備
五 卒伍に落ちた副島
第十五章
一 二十年前の学校設立経験
二 致遠館の習学状景
三 致遠館の魅力
四 就学の人材
五 時勢への焦燥
六 後藤象次郎との交渉
七 長崎崩壊
第十六章
一 長崎コンミューン
二 『万国公法』役に立つ
三 耶蘇教徒糾問
四 新聞記事となる
五 外人のいわゆる維新「憲法」
第十七章
一 遍歴時代終る
二 パークスとの論争
三 苦心の金策
四 円貨の制定
五 鉄道敷設
六 財政報告の嚆矢
七 佐賀の新政府進出
八 台湾征討と西南戦争
九 福沢諭吉との初会合
十 福沢門下の暴れ者
第二編 東京専門学校時代前期
第一章
一 教育空白時代
二 初期の教育行政
三 文部省と佐賀勢力
四 米国教育の直訳的移入
五 大隈の教育絶縁時期
第二章
一 大隈の学校着目
二 学校出の初人材・矢野文雄
三 新三傑、大隈・伊藤・井上
四 憲法草案作成内諭
五 大蔵省掌握問題
六 隈藤両雄共通の野望
第三章
一 小野家の系譜
二 北越の実戦経験
三 士族をやめて平民となる
四 文化の太源と新世界
五 希望の新大陸
六 大統領は二流以下人物
第四章
一 漱石に比すべき勉強ぶり
二 第一回万国博覧会
三 新時代開く
四 功利学派の流行
五 女王みやげの林檎
六 グラッドストン内閣の危機
七 抜打ち解散
八 議会解散の実況を見る
九 共存同衆
十 『羅瑪律要』の訳述
十一 会計検査院
第五章
一 東京大学の発足
二 都鳥
三 Second bestかAll or nothingか
四 大隈は慶応、小野は東大
五 一政党とは何か
六 陰謀熟す
第六章
一 異邦の学者生誕の日
二 実証方向への大転換
三 日本史討究の転回
四 福沢諭吉の秘記
五 熱海会談前後
六 大隈の進退
七 三者の意見分裂
八 陰謀の爆源地
第七章
一 大隈全盛時代の終焉
二 「立憲改進党」を提げて
三 早稲田学苑の芽生え
第八章
一 小野の「一冊の書」
二 『国憲汎論』上巻 出版
三 為賦墨江春色詩
四 献上始末
五 短生涯最良の年
六 大著完成す
第九章
一 早稲田八景
二 早稲田の杜
第十章
一 私立学校開設願い
二 新校舎
三 創立準備書類
四 生徒募集
五 開校式
第十一章
一 大隈英麿と小野梓
二 その他の講師群像
第十二章
一 第一年度の学科配当
二 第一回卒業式
第十三章
一 外圧相次ぐ
二 学苑移転問題
三 月謝値上げ問題
四 校長の交替
第十四章
一 理学科の廃止
二 試行錯誤期
三 大学部の原型
四 担当講師の変遷
第十五章
一 同攻会の成立
二 校友会の沿革
三 校外教育
四 学苑と時局
第三編 東京専門学校時代後期
第一章
一 帝国憲法と大隈
二 大隈の遭難
三 帝国議会と学苑
第二章
一 前島の退職
二 鳩山の登場
第三章
一 嵐に咲く花
二 坪内逍遙
三 私宅で教えた「沙翁連」
四 和・漢・洋三文学の調和
五 初講義の盛況
第四章
一 無視された哲学
二 大西操山
三 講師としての漱石・樗牛
四 増田藤之助
五 島村抱月による思い出
六 没理想論戦
七 「水底の没人」
第五章
一 第二次学部制の開幕
二 日清戦争戦中戦後
第六章
一 高田の場合
二 天野の場合
第七章
一 第十周年祝典
二 第十五周年祝典
第八章
一 量的躍進と質的整備
二 終幕時の第二次学部制
三 キャンパスの拡充
第九章
一 その起源
二 擬国会の開始
三 擬国会の発展
四 その消長
第十章
一 擬律擬判と法学部討論会
二 東京専門学校大演説討論会
三 科外講義
第十一章
一 巡回講話
二 講義録出版
第十二章
一 大津事件
二 足尾鉱毒事件
第十三章
一 同攻会その後の歩み
二 五大法律学校中の異色校
第十四章
一 外国人留学生の来学
二 学苑の海外留学生
第十五章
一 操山の「学風論」を火元に
二 政府顧問と村会議員
三 文芸題材としての帝大と早稲田
四 不忍池の雁と鯉
五 落第と牛肉
六 三田風と早稲田風
七 野党と反体制的
第十六章
一 大学設立の構想
二 大学設立への階梯
三 早稲田大学前夜祭
第十七章
一 景観
二 交通
三 教職員
四 学生
五 寄宿舎
六 早稲田倶楽部
第十八章
引用文献目録
奥付
第二巻
凡例
第四編 早稲田大学開校
第一章
一 高田の「昔噺」
二 「大学」自称の先駆
第二章
一 中学卒業生の氾濫
二 無差別入学許可の功罪
三 早稲田の声価と異色
第三章
一 その準備
二 開校式
三 祝賀行列
四 校友大会
五 記念講演会
第四章
一 大学開校と専門部および高等師範部の発足
二 高田学監の学事報告
第五章
一 素町人の学問
二 明治商業教育の変遷
三 百番でも上位成績
四 商科と外交官
五 アンヴェルス学風
第六章
一 早稲田ルネッサンス
二 文学科の早稲田
三 渡米野球で入学者激増
四 異彩の卒業生
五 学位令
六 初期早稲田学士の評判
第七章
一 イーリー経済学
二 藤村操の死
三 平民社と早稲田の教授・学生
四 社会主義から都市独占事業攻撃へ
五 浮田和民の捕虜留学論
六 『太陽』の主筆
第八章
一 小泉八雲を迎える
二 賀表・募金・慰問図書蒐集
三 坪内孤景の戦死
四 野球団渡米の快挙
五 連戦連敗して屈せず
六 朝野の日米外交
七 中学野球と社会人野球
第九章
一 清国留学生部の特設
二 清国留学生の修学環境
三 清国留学生部の閉部
四 韓国留学生と擬国会事件
五 朝鮮留学生と二・八独立宣言
第十章
一 野に嘯く
二 世界的大隈
三 待望の総長就任
四 鳩山校長への不満
五 鳩山家の憤懣
第十一章
一 地方中学生の感想
二 製作者
三 銅像建設
四 校歌の経緯
五 歌詞の典拠
第十二章
一 感慨溢るる式典
二 第一期募金成績
三 第二期募金への動き
四 募金巡回講演
五 大隈の巡遊
六 第二期計画の成果
第十三章
一 理工科の再開
二 設備の充足
三 当局の要望
四 工手学校の創立
五 草創期の理工科首脳部
六 医科設立計画の無期延期
第十四章
一 法人組織の改正
二 学科の更改
三 職制の変遷
第十五章
一 恩賜記念館の建立
二 図書館
三 寄宿舎
第十六章
一 擬国会
二 擬裁判・法学部討論会
三 科外講義と公開講義
第十七章
一 大学改称後の講義録と巡回講話
二 校外教育部の新設
三 早稲田大学出版部の分離・独立
第十八章
一 大学開校時の学生気質
二 早稲田政治学会・早稲田経済学会・早稲田法学会・早稲田文学会
三 清韓協会
四 新聞研究会
五 雄弁会
六 社会学会
七 英語会
八 哲学会
九 史学会
十 音楽会
第十九章
一 大学開校時の運動会
二 柔術部
三 撃剣部
四 弓術部
五 野球部
六 庭球部
七 短艇部
八 相撲部
九 遊泳部
十 競走部
第二十章
一 文芸協会の設立
二 逍遙の個人事業
三 空前の前景気
四 公演の波紋
五 「マグダ」突如上演禁止
六 大学の受けた損害
七 大日本文明協会
八 白瀬中尉の南極探険
九 ボロ船の出発
十 戦後南極観測の基盤となる
第二十一章
一 大逆事件
二 明治天皇崩御
三 天皇からの嫌われ者
四 大隈の反対者
五 大隈の帯びたスティグマ
六 皇太子の大隈びいき
第五編 「早稲田騒動」
第一章
一 まず年表を見よ
二 第一次世界大戦
三 叔父・甥の英・独皇帝
四 文化主義と民本主義
五 革命にあこがれた早稲田学生
六 イギリス労働党と大隈重信
第二章
一 種々雑多の学生
二 早稲田フォービア
三 庶民大学
四 泥臭い体臭
五 ヴェテラン苦学生
六 バーと古本屋
七 インテリゲンチャの発生
八 マルクスへ着眼
九 戸山ヶ原と早稲田学生
十 早稲田ロマンティシズムの終焉
第三章
一 その準備と挙行
二 教旨の制定
三 その他の行事
四 早稲田大学への期待
第四章
一 教員陣容の交替期
二 在野学者の起用
三 新学内勢力の結成
四 政治経済・法両学科の新陳代謝
五 商科教員陣の整備
六 理工科の新鋭
七 専門学校令下の大学の留学生
第五章
一 大正前期のカリキュラム
二 高等予科の年限延長
三 文学科の整備
四 理工科の拡充
五 独走する商科
六 法学科の苦悩
七 過渡期の諸変化
八 紛擾期の学科配当
第六章
一 大隈の足跡
二 北陸旅行と関西・四国・九州巡遊
三 最後の帰郷
第七章
一 その日程
二 随所随想
三 世界大戦に遭遇
四 アメリカ紀行
第八章
一 思い出の春の日
二 早稲田学生の政治熱
三 桂太郎の新政党
四 早稲田講師室の倒閣秘話
五 田中義一と白柳秀湖
六 大隈内閣の恩恵?
第九章
一 大隈内閣に対する学生の評判
二 内閣改造
三 天野新学長の出現
四 文相としての業績
五 退陣の花道=即位大典
第十章
一 孤立主義タイプの肥前人
二 仲間はずれの存在
三 御大典記念事業
四 学生の募金参加
第十一章
一 卒業生に遜色なし
二 研究室と図書館
三 早稲田育ちの華
四 プロテスタンツ=恩賜館組
五 アンシャン・レジームの否定
六 世界風潮に揉まるる早稲田学苑
第十二章
一 草創期学生の不満
二 「看板」を求む
三 垂直線的区画
四 官・私学地肌の差異
五 一進一退の菎蒻問答
六 学生に説明す
七 遂に解任
八 結語
第十三章
一 反抗的早稲田体質
二 大隈色絶対排除案
三 賛否の色分け
四 鉄筆版と称する怪文書
五 まぼろしの「無能」の語
六 万波洶湧の校友大会
第十四章
一 高田・天野の両改革案
二 偽装学生まで動員
三 大隈と天野
四 いよいよ紛糾す
五 軽井沢会議
六 大隈の発病
七 早稲田革命の旗
八 新理事体制の出発
第十五章
一 早稲田劇場演説会
二 石橋湛山の言い分
三 問題の資金と政府干渉
四 早稲田コロニー
五 大団円
第十六章
一 大正四年の校規改正
二 紛擾中の維持員会
三 過渡期の体制
四 大正七年の校規改正および創立三十五周年記念祝典
第十七章
一 収支状況
二 資産と負債
三 基金募集
四 大学令による大学設立の準備
第十八章
一 擬 国 会
二 擬裁判・法科討論会
三 科外講義
四 校外教育
五 出版部
第十九章
一 政治学会・経済学会その他
二 早苗会
三 支那協会
四 雄弁会
五 英語会
六 音楽会
七 広告研究会
八 早稲田道の会
九 沙翁記念祭
第二十章
一 陸上運動会・水上運動会
二 柔道部
三 剣道部
四 弓道部
五 野球部
六 庭球部
七 端艇部
八 相撲部
九 水泳部
十 競走部
十一 蹴球部
第二十一章
一 校友天空を翔る
二 校友会の進展
三 海外校友会
四 早稲田同学国会議員俱楽部
五 永楽俱楽部の誕生
六 日清印刷株式会社・日清生命保険株式会社
第二十二章
一 景観と交通
二 教職員
三 学生
四 寄宿舎
第二十三章
一 学校体系の整備
二 学制改革案の変遷
三 高田文部大臣の大学令要項
四 臨時教育会議と大学令公布
第二十四章
後記
早稲田大学大学史編集所(昭和五十六年四月現在)
引用文献目録
奥付
第三巻
凡例
第六編 大学令下の早稲田大学
第一章
一 「大学」名称の容認から公認へ
二 学苑の対応
三 大学基金問題
四 学位令その他
五 学苑出身の新学長
第二章
一 第一高等学院
二 第二高等学院
三 専門部と高等師範部
第三章
一 大隈の逝去
二 文明史上の大隈
第四章
一 後継総長問題と新校規制定の要望
二 創立四十周年記念祝典
三 イギリス流総長からアメリカ流総長へ
四 高田総長の就任
五 研究室・教授会・学会
第五章
一 故総長夫人の死
二 大隈邸と庭園の受贈
三 記念事業の成功
第六章
一 大講堂の崩壊と応用化学実験室の焼失
二 対応措置と救護団の活動
三 授業再開
第七章
一 勤労学生と学苑
二 早稲田専門学校の新設
三 早稲田高等工学校の開校
第八章
一 御大典記念事業の終結と新図書館の落成
二 大隈記念講堂の竣工
三 創立四十五周年祝典
第九章
一 大正後期の新機軸
二 大正末期の学苑の姿
三 入学試験と学苑の声価
第十章
一 交通機関の整備と学生の分散
二 早稲田界隈素描
第十一章
一 大正デモクラシー運動の発展と変質
二 民人同盟会の結成と分裂
三 建設者同盟の活動
四 文化同盟の成立事情
第十二章
一 学校と軍隊
二 軍事研究団の結成事情
三 大正十二年五月十二日
四 軍事研究団の解散
五 文化同盟の解散
六 文化同盟と縦横倶楽部
第十三章
一 大正十二年六月五日
二 学問・研究の自由の侵害
三 関東大震災時の大山の受難
第十四章
一 大正十二年十二月二十七日
二 学苑当局の憂慮
第十五章
一 卒業生の就職難
二 学生生活の逼迫
第十六章
一 普通選挙法と治安維持法
二 大山郁夫の現実政治への登場
三 大山教授辞任問題
四 告別演説会
第十七章
一 社会科学研究会の解散
二 新聞学会・雄弁会の解散
第十八章
一 異様なエリザベス朝建築
二 開館式
三 ショーを迎える
第十九章
一 理工学部の特色
二 早稲田式テレヴィジョンの発明・開発
第二十章
一 早慶野球戦の人気沸騰
二 学生の不満と当局の対応
三 怪文書の配布
四 中野正剛の調停
第二十一章
一 内ヶ崎時代の科外講義と科外講義専任講師の出現
二 出版部の黄金時代
三 校外教育の推移
第二十二章
一 オリンピックと学苑
二 早慶野球戦の復活前後
三 体育部の動向
第七編 戦争と学苑
第一章
一 太平洋時代の出現
二 大衆社会とその限界
三 超ナショナリズムの展開
四 大学・学問に対する政治的圧力
五 警鐘むなしく
第二章
一 田中総長の登場
二 首脳部の異動
第三章
一 故大隈総長十周年記念式
二 大隈・高田の銅像建設
三 創立五十周年記念式典
四 創立五十周年記念事業
五 恩賜記念賞と教職員賞
第四章
一 故大隈総長生誕百年記念祭
二 小野梓賞と優等賞の制定
三 功労者の逝去
第五章
一 昭和初期の学制改革
二 海外派遣留学生
三 耐久校舎の建設
第六章
一 部・科単位の研究会
二 支那協会・新聞研究会・英語会・音楽会
三 劇術会・演劇研究会
四 仏教青年会・カトリック研究会
五 広告研究会・エスペラント会・速記研究会・婦人問題研究会
第七章
一 男女共学実現への準備時代
二 昭和十四年四月
第八章
一 戦争の拡大と学苑の戦時体制化
二 紀元二千六百年奉祝創立六十周年記念式典
三 軍事教練の強化
四 戦時体制下の学生生活
第九章
一 鋳物研究所
二 理工学研究所
三 興亜経済研究所
第十章
一 学徒錬成部の設置
二 錬成の実施
第十一章
一 決戦下の文教政策
二 学苑の対応と苦悩
三 理工科系重視の学制改革
四 修業年限の短縮と在学徴集延期制の停止
五 学徒勤労動員
第十二章
一 「時局」の圧力
二 津田左右吉出版法違反事件
三 学徒出陣
第十三章
一 時局と科外講義
二 校外教育の変貌と出版部の浮沈
第十四章
一 スポーツ王国の継承
二 スポーツから「体錬」へ
後記
早稲田大学大学史編集所(昭和六十二年一月現在)
引用文献目録
奥付
第四巻
凡例
第八編 決戦態勢・終戦・戦後復興
第一章
一 田中総長の病没
二 悲劇の総長中野登美雄
第二章
一 私立大学存立の危機
二 理工系部門の拡充
三 文科系部門の戦時色
四 幻の農学部・専門部農科
第三章
一 職制の縮小と空襲対策
二 興亜人文科学研究所の設立
三 学徒錬成部の消長
第四章
一 「通年動員体制」の確立
二 学苑における「勤労即教育」
三 豊川海軍工廠の被爆
第五章
一 キャンパスの罹災
二 早稲田大学特設防護団
第六章
一 教職員・校友・学生の犠牲者
二 戦場の華と散った校友の中から
三 戦争犠牲者名簿
第七章
一 敗戦直後の学苑の対応
二 戦後の民主化運動
三 教育の民主化と学苑
四 講義再開
五 学問再生への摸索
第八章
一 校規改正
二 総長選挙
三 新体制固まる
第九章
一 学生生活の様態
二 学生自治会の結成
三 教・職員組合結成への動き
第十章
一 アメリカ亡命十五年半
二 日米開戦から日本敗戦前後までの大山の周辺
三 昭和二十二年十月二十三日
四 注目の的となった去就
五 母校に錦
第十一章
一 復興計画と臨時資金部
二 早稲田大学復興会
三 校友会と『早稲田学報』の再刊
四 出版部の命運
第十二章
一 体育会の復活
二 体育各部の再出発
三 学生研究会の復興
四 『早稲田大学新聞』の復刊
第十三章
一 収支状況
二 資産と負債
三 基金の推移
第十四章
一 留日学生数の推移
二 中国人留学生と学苑
三 「外地」出身学生
四 「大東亜共栄圏」と留日学生
五 来学の外国人
第十五章
一 継承と変革
二 蠢動、そして血戦の時代
三 同人雑誌の消長
四 苦節を超えて
五 ファシズムの下で――第三次『早稲田文学』時代
六 ろまんの残党
第十六章
一 三転した早稲田界隈
二 早稲田の学生街
三 交通網の整備
四 行政区画の変更と景観の変貌
五 空襲の爪痕
第十七章
一 「大隈さんの学校」から「私学の雄」へ
二 大正末より五十周年記念祝典まで
三 学徒出陣まで
第十八章
一 第二次大戦末期
二 終戦、復興、新制大学移行前夜
第十九章
第九編 新制早稲田大学の発足
第一章
一 戦後教育改革の趨勢
二 新制早稲田大学の生誕
三 新制学部の発足
第二章
一 新制大学院の発足
二 新制度による付属学校の発足
三 消えた新学部構想
四 昭和二十年代後半の学科の改廃
五 日本私立大学連盟の結成と学苑
第三章
一 教旨の改訂
二 私立学校法と学苑
三 昭和二十四年の校規改正(第一次改正)
四 昭和二十六年の校規改正(第二次改正)
五 昭和二十八年の校規改正(第四次改正)
第四章
一 島田総長の再選・三選
二 大隈記念祭
三 創立七十周年記念祝典と記念事業
四 学苑キャンパス再建への夢
五 キャンパス再建の息吹
六 早稲田大学復興会の消長と寄附金募集
七 教員任免規則と学部長会
八 助手・副手制度
九 奨学基金
十 大浜総長の登場
第五章
一 研究機関の新設と整備
二 研究員制度と教員研究費
三 事務組織の整備
第六章
一 教職員の福利制度
二 診療所・健康保険組合・保養所・双柿舎
三 職員会
第七章
一 国際交流制度の復活
二 スポーツ外交
後記
早稲田大学大学史編集所(平成四年十一月現在)
引用文献目録
奥付
第五巻
『早稲田大学百年史』の完結にあたって
凡例
第十編 新制早稲田大学の本舞台
第一章
一 大学の大増加
二 大学生の意識の大変化
三 大学と実社会
四 日本型企業の完成と大学
五 日本的学歴社会形成の論理
第二章
一 高等教育機関への進学
二 早稲田大学の学生数
第三章
一 戦後長期政権
二 大浜とその総長時代
第四章
一 大学と国際交流
二 ミシガン協定の締結
三 外国諸大学との学術研究交流
第五章
一 外国学生特別選考制度
二 沖縄県の学生
三 国際部の開設
四 さまざまな留学生受入
第六章
一 社会科学研究所の改組
二 生産研究所の活動
三 理工学研究所の拡充
四 比較法研究所の設置
五 語学教育研究所の設置
六 電子計算室の開設
七 派遣留学生制度から在外研究員制度へ
八 研究助成
第七章
一 高等学院の上石神井への移転
二 東伏見校地の拡張
三 本庄校地の取得
四 菅平校地の取得
第八章
一 創立七十五周年記念事業・行事・祝典
二 創立八十周年記念事業の決定と資金募集
三 創立八十周年記念祝典
第九章
一 記念会堂
二 本部キャンパスの整備と体育局校舎の建設
三 創立八十周年記念事業の推進と本部キャンパスの整備
四 文学部の戸山キャンパスへの移転
五 理工学部の大久保キャンパスへの移転
六 第二学生会館建設と記念事業の終了
第十章
一 名誉博士と客員教授
二 大隈記念学術褒賞と小野梓記念賞
三 奨学基金
第十一章
一 福利厚生制度の充実
二 教員組合の結成
三 職員組合の結成
第十二章
一 昭和三十七年の校規改正(第六次改正)
二 法人構成員の変遷
第十三章
一 社会環境の変化と第二学部の問題化
二 単一学部制要求運動の高揚と学苑の対応
三 第二学部廃止への動き
四 社会科学部の開設
五 第二文学部の存続と第一文学部の改組
第十四章
一 学部と大学院の改革
二 新聞学科と自治行政学科の廃止
三 早稲田実業学校の系属校化
四 工業高等学校の廃校と産業技術専修学校の開校
第十五章
一 長期的考察
二 二つの条件
三 政治的な学生と一般の学生
四 「拠点」の思想
五 発展と後退
六 「産学協同」の意味
第十六章
一 レッド・パージ反対事件
二 昭和二十七年「五月八日早大事件」
三 学生運動家の意識
四 昭和三十年代の学生運動
第十七章
一 学生会館問題の発生
二 「学館問題」の意味
三 学費値上げ問題の発生
四 学費値上げ反対運動
五 昭和四十一年二月四日
第十八章
一 厳戒態勢下の入学試験
二 幻の卒業式
三 三ヵ月遅れの学年末試験と一ヵ月遅れの入学式
四 爽風を吹き込んだ阿部総長代行の登場と収拾
五 紛争の教訓
六 学生運動の変質
第十九章
一 大浜総長の退陣
二 阿部賢一の総長代行就任
三 阿部新体制の発足
四 阿部総長の登場
第十一編 近づく創立百周年
第一章
一 社会構造の変容と大学の社会的位置
二 「大学運営臨時措置法」の施行と大学論議
三 大学大衆化時代の文教政策
四 新しい大学理念の摸索
第二章
一 阿部総長の辞任
二 総長選挙人の選出
三 郵便投票の実施
四 時子山総長の選出
五 時子山体制の発足
第三章
一 大学問題研究会の発足と研究経過
二 第一研究部会の研究成果
三 第二研究部会の研究成果
四 第三研究部会の研究成果
五 大学改革熱の冷却とその帰結
六 『早稲田フォーラム」誌上の大学改革論議
第四章
一 法人機構の再検討
二 校規および同付属規則改正案起草委員会の発足
三 小委員会の試案
四 新しい総長選挙規則
五 その後の規則改正
第五章
一 新制度による初の総長選挙
二 総長候補者の選出と信認投票の頓挫
三 決定選挙
四 村井新執行部の発足
第六章
一 小委員会の校規改正要綱案
二 小委員会の第二次審議
三 校規の改正(第十三次改正)
四 その後の改正
第七章
一 学部改革への取組み
二 昭和五十一年の大学院改革
三 産業技術専修学校の廃校と専門学校の開校
四 校外教育・夏季講座からエクステンション事業へ
五 早稲田中学・高等学校の系属校化
六 本庄高等学院の開校
第八章
一 研究所設置の問題点
二 生産研究所からシステム科学研究所へ
三 産業経営研究所の設立
四 現代政治経済研究所の設置
五 古代エジプト調査事業の推進
第九章
一 創立八十周年記念事業以外の建物整備
二 周辺土地整備
三 昭和五十年前後からの建物・施設の拡充
四 本庄校地の整備拡充と本庄高等学院校舎の建設
五 遠隔校地の整備拡充
六 所沢校地の取得
第十章
一 学術研究交流の進展
二 教育交流の本格的整備
三 国際親善から国際交流へ
四 著名外国人の来学
第十一章
一 学苑と財政
二 収支状況――昭和二十四年度から四十五年度まで
三 収支状況――昭和四十六年度から五十七年度まで
四 資産と負債
五 基本金
六 学費改定問題
七 公費助成の実現
第十二章
一 事務組織の整備
二 職員の役割をめぐる議論
第十三章
一 社会状況の変化と大学
二 学生の大学観の変容
三 出身地と居住形態
四 修学と就職
五 学生の健康
六 収入と支出
七 奨学金
八 学生生活協同組合
九 持ち物と娯楽
第十四章
一 大学のスポーツ
二 学苑のスポーツ
三 体育各部の活躍
第十五章
一 学生とサークル活動
二 早稲田祭
三 全国早稲田大学学生会連盟
四 音楽諸団体
五 新種のサークル
第十六章
一 高度経済成長と早稲田界隈
二 大きく変った足の便
三 早稲田通り古書店街
四 高田馬場駅前と馬場下の活況
五 「神田川」ロマン
第十七章
一 小野梓没後七十年
二 坪内・市島・高田・天野生誕百年
三 大隈重信生誕百二十五年
四 安部・平沼生誕百年と浮田没後二十年
五 塩沢・田中生誕百年
第十八章
一 復興期から創立八十周年の頃まで
二 戦後も終って
三 近づく創立百年
第十九章
一 大学と校友
二 校友と校友会
三 校友との関係強化
第二十章
一 石橋内閣の成立と稲門政治家
二 文化勲章、文化功労者、日本学士院賞、日本芸術院賞
三 戦後文芸をめぐる早稲田群像
四 おもな文学賞受賞作家
第十二編 第二世紀へ向って
第一章
一 清水総長の就任
二 創立百周年記念事業の策定
第二章
一 創立百周年記念式典
二 国際シンポジウムと創立百周年記念講演
三 創立百周年記念学生関係行事
第三章
一 創立百周年記念事業の進捗
二 人間科学部の開設
三 人間総合研究センターの設置
四 総合学術情報センターの開館
五 募金活動の完結
第四章
一 第一世紀前半の早稲田大学
二 第一世紀後半の早稲田大学
三 第二世紀の我が学苑の将来像
後記
早稲田大学大学史編集所(平成九年一月現在)
跋
引用文献目録
奥付
別巻Ⅰ
凡例
第一編 学部
第一章
一 制度
二 カリキュラムおよび担当者
三 人と学説
第二章
一 明治初期における法学教育
二 東京専門学校の設立
三 草創期における法律科の危機
四 私立法律学校に対する政府の統制と東京専門学校
五 我が国における近代法典編纂期と東京専門学校法学科
六 東京専門学校から早稲田大学へ
七 大学令の公布と法学部の充実
八 法学部の改革
九 戦時中の法学部
十 敗戦と法学部
十一 新制法学部の発足と大学の管理
十二 安保体制と新制法学部の対応
十三 産学協同と新制法学部の対応
十四 法学部の民主化の動向
十五 第二法学部廃止問題
十六 学費値上げといわゆる第一次紛争
十七 大学の制度改革の提案と大学法の成立
十八 大学の再編成と法学部
十九 法学部・大学院法学研究科授業科目および担当者一覧
後記
第三章
一 総論
二 哲学専攻
三 東洋哲学専攻
四 心理学専攻
五 社会学専攻
六 教育学専攻
七 人文専攻
八 日本文学専攻
九 中国文学専攻
十 英文学専攻
十一 フランス文学専攻
十二 ドイツ文学専攻
十三 ロシア文学専攻
十四 演劇専攻
十五 文芸専攻
十六 日本史学専攻
十七 東洋史学専攻
十八 西洋史学専攻
十九 美術史・美術専攻
二十 比較文学研究室
第四章
一 高等師範部時代
二 教育学部時代
後記
第五章
一 大学部商科の創設
二 草創期商科の展開
三 商科より商学部へ
四 新大学令施行以後の商学部
五 新制商学部の歩み
六 大学院商学研究科の設置と展開
早稲田大学大学史編集所(平成二年十月現在)
奥付
別巻Ⅱ
凡例
第一編 学部(続)
第六章
一 理工学部通史(前編)
二 理工学部通史(後編)
三 機械工学科
四 電気工学科
五 資源工学科
六 建築学科
七 応用化学科
八 金属工学科
九 電子通信学科
十 工業経営学科
十一 土木工学科
十二 応用物理学科
十三 数学科
十四 物理学科
十五 化学科
十六 一般教育
後記
第七章
一 社会科学部の胎動
二 社会科学部の発足
三 試練下の社会科学部
四 学部改革の努力
五 現況と課題
第八章
序
一 正課体育
二 課外体育
三 体育・スポーツ施設年表
後記
第九章
はじめに
一 創設の経緯
二 発展と現状
三 課題と展望
第二編 学校
第一章
一 前史――大学部予備門としての高等予科――
二 「大学令」に対応して高等学院を設置
三 第二高等学院の増設へ
四 昭和初期の社会と学院生
五 創立十周年・二十周年記念式典
六 戦争と学院の「新体制」
七 終戦と授業再開
八 学制改革と旧制学院の廃止
第二章
一 設立前後――戸山町から上石神井へ――
二 整備と充実を求めて
三 新たな発展に向って
四 高等学院の回顧と展望
後記
第三章
一 早稲田工手学校・工業学校
二 早稲田高等工学校
三 工業高等学校
四 産業技術専修学校
五 専門学校
〈後記〉
第三編 付属機関
第一章
はじめに
一 東京専門学校と図書室
二 図書館の開設と進展
三 大正期の図書館と新館
四 昭和初期と戦時下・戦後の図書館
五 新制大学の発足と図書館
六 昭和三十年代の図書館
七 昭和四十年代以降の図書館
八 新図書館建設への道程
後記――所沢図書館の開設と新中央図書館の着工――
付表
第二章
一 開館式
二 創立まで
三 内容の充実をめざして
四 戦時下の演博
五 演劇の復興とともに
六 新しき活動
第三章
一 通史
二 研究所の現況
三 今後の展望
第四章
一 研究所設立の胎動と発足
二 戦時下から戦後の再建まで
三 整備の時期
四 研究所の充実と発展
五 研究の流れと現状
六 組織と運営
七 理工学研究所の将来
第五章
一 鋳物研究所設立の経緯
二 創立より終戦に至るまでの歩み
三 戦後復興期の歩み
四 近年の歩み
五 現状と将来の展望
後記
第六章
はじめに
一 生産研究所ができるまで
二 受託研究
三 教育活動
四 研究活動
おわりに
第七章
一 比較法研究所創立へ向けて
二 比較法研究所初期五年間の事業(昭和三十三年―三十七年)
三 比較法研究所の転機とその後の事業(昭和三十八年以降)
四 現状と展望
第八章
一 語学教育研究所の沿革
二 外国語教育
三 日本語教育
四 各種外国語研究会の歩み
五 日本語研究活動
六 図書・雑誌資料収集
七 視聴覚資料室
第九章
一 研究所の設立
二 研究所の概要
三 研究組織の整備
四 研究基盤の整備
五 研究活動の展開
六 研究成果の発表と刊行物
七 今後への展望
第十章
一 設立までの経過
二 運営組織
三 活動状況
第十一章
一 大学史編集所前史
二 大学史編集所の設立
三 大学史編集所の足跡
四 記念行事
第四編 系属校
第一章
一 創立の頃
二 鶴巻町の現在地に新校舎
三 天野為之博士校長に復帰
四 天野校長の死去と戦時体制下の状況
五 戦後の復興
六 早大系属校となる
七 系属下の人事異動
八 滝口校長の就任
九 青木校長の就任
第二章
一 明治二十八年―同四十五年
二 大正元年―同十五年
三 昭和元年―同二十年
四 昭和二十年―同三十年
五 昭和三十一年―同五十年
六 昭和五十一年―同五十七年
後記
第五編 その他
第一章
一 創業準備時代
二 草創時代
三 直営時代
四 事業統合時代
五 存廃両論時代
六 会社創業時代
七 会社盛衰時代
八 会社再興時代
第二章
一 校友会の設立
二 校友会大会の開催
三 組織・財政・事業
四 大正時代の校友大会
五 全国組織へ――会則の変更――
六 永楽倶楽部の発足
七 大隈重信逝去、綾子夫人の死
八 関東大震災
九 昭和前期の活動
十 校友会の再興に向けて
十一 復活第一回校友大会
十二 校友会館の建設
十三 全国支部長会のスタート
十四 母校創立八十周年
十五 学園紛争と校友会
十六 ホームカミングデー始まる
十七 幹事の任期を四年に延長
歴代箇所長一覧
早稲田大学大学史編集所(平成元年十月現在)
奥付
総索引 年表
序
早稲田大学大学史編集所(平成九年七月現在)
法人略史および歴代役員
一 私塾時代
二 社団法人時代
三 財団法人時代
四 戦後民主化と総長選挙制採用
五 学校法人への移行
六 理事会の権限強化
歴代役員
呼称変遷図
東京専門学校時代の学部・科呼称変遷図
「大学」自称期の大学部・高等予科呼称変遷図
「大学」自称期の付属学校呼称変遷図
年表
年表(明治十五年~十九年)
年表(明治二十年~二十九年)
年表(明治三十年~三十九年)
年表(明治四十年~四十五年)
年表(大正元年~九年)
年表(大正十年~十五年)
年表(昭和元年~九年)
年表(昭和十年~十九年)
年表(昭和二十年~二十九年)
年表(昭和三十年~三十九年)
年表(昭和四十年~四十九年)
年表(昭和五十年~五十九年)
年表(昭和六十年~六十四年)
年表(平成元年~六年)
奥付
引用文献目録
ページ画像
『あゝ同期の桜 かえらざる青春の手記』海軍飛行予備学生第十四期会編 毎日新聞社昭和41年
『あゝ特別攻撃隊』北川衛編 徳間書店 昭和42年
『朝日新聞』
『浅見淵著作集』浅見淵 河出書房新社 全3巻 昭和49年
『あの日この日』尾崎一雄講談社全2巻 昭和50年
『アメリカ教育使節団報告書』村井実訳 講談社 昭和54年
『遺稿魔の海峡に消ゆ』長門良知 大光社 昭和43年
『
石橋湛山
全集』
石橋湛山
東洋経済新報社 全15巻 昭和45―47年
『遺族――戦歿学徒兵の日記をめぐって――』高木俊朗 出版協同社 昭和32年
『
市島春城
先生生誕百年記念祭のしおり――記念展概要・春城略年譜・著作目録――』早稲田大学図書館 昭和35年
『
浮田和民
先生追懐録』故
浮田和民
先生追懐録編纂委員会編刊 昭和23年
『演劇博物館五十年』早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 昭和53年
『応援歌物語――早稲田の青春ここにあり――』牛島芳 敬文堂 昭和54年
『
大浜信泉
』
大浜信泉
伝記編集委員会編
大浜信泉
伝記刊行委員会 昭和53年
『
大山郁夫
』田部井健次進路社 昭和22年
『
大山郁夫
全集』
大山郁夫
中央公論社 全5巻 昭和22―24年
『
大山郁夫
著作集』
大山郁夫
岩波書店 全7巻 昭和62―63年
『
大山郁夫
伝』
北沢新次郎
・末川博・平野義太郎監修,
大山郁夫
記念事業会編 中央公論社 昭和31年
『
大山郁夫
年譜』高橋彦博編 大山会事務所 昭和46年
『
大山郁夫
〔評伝・回想〕』丸山真男他 新評論 昭和55年
『大山会々報』大山会事務所第1―8号昭和39年6月―昭和43年12月
『大山先生の思い出』(『
大山郁夫
伝』附録)
北沢新次郎
・末川博・平野義太郎監修,
大山郁夫
記念事業会編 中央公論社 昭和31年
『落葉の上を』永井竜男 朝日新聞社 昭和62年
『海軍学徒兵,硫黄島に死す』多田実 講談社 昭和55年
『海軍特別攻撃隊の遺書・かえらざる青春』真継不二夫編 ベストセラーズ 昭和46年
『開戦前夜のディスカッション――日米学生交流五十年の記録――』関口和一編 日米学生会議五十周年記念事業委員会 昭和59年
引用文献目録
『外務省文書』
『学園生活』早稲田大学学生部 昭和35―42年
『学者渡世 心理学とわたくし』南博 文芸春秋 昭和60年
『学生運動の研究』日本学生運動研究会編 日刊労働通信社 昭和41年
『学生生徒ノ福利施設』文部省思想局 昭和10年
『学生の歴史――学生生活の社会史的考察――』唐沢富太郎 創文社 昭和30年
『学制八十年史』 文部省編刊 昭和29年
『学制百年史』文部省編 帝国地方行政学会 全2巻 昭和47年
『学徒動員・学徒出陣――制度と背景――』福間敏矩 第一法規 昭和55年
『学徒動員と豊川海軍工廠』近藤恒次 豊橋文化協会 昭和52年
『学徒動員の要領――関係法規・諸通牒並解説――』文部省監修,大日本教育会出版部編刊 昭和19年
『学徒動員必携――閣議決定・法令・諸通牒集――』第1輯 学徒動員本部総務部 昭和19年
『学友会雑誌』早稲田高等学院学友会,第一早稲田高等学院学友会 第1―解散記念号〔第44号〕大正10年3月―昭和24年2月
『学校基本調査報告書』 文部省編刊 昭和26年度― 昭和28年―
『学校と民衆の歴史』大槻健 新日本出版社 昭和55年
『神奈川県史』神奈川県企画調整部県史編集室,神奈川県県民部県史編集室編 神奈川県 全38巻 昭和45―58年
『韓国留学生運動史――早稲田大学〓〓同窓会70年史――』早稲田大学〓〓同窓会編刊1976(昭和51)年
『貴様と俺 そして 遠い空』 海軍第一期飛行専修予備生徒会出版委員会編刊 昭和53年
『寄宿舎と青年の教育』滝浦文弥 単純生活社 大正15年
『教育のあゆみ』読売新聞戦後史班編読売新聞社 昭和57年
『近代日本教育制度史料』近代日本教育制度史料編纂会編 講談社 全35巻 昭和39年
『近代目本の社会科学と早稲田大学』早稲田大学七十五周年記念出版社会科学部門編纂委員会編 早稲田大学社会科学研究所 昭和32年
『近代日本の民衆運動と思想』鹿野政直・金原左門・松永昌三 有斐閣 昭和52年
『組合ニュース』早稲田大学職員組合
『雲ながるる果てに――戦没飛行予備学生の手記――』白鷗遺族会 日本出版協同株式会社 昭和27年
『慶応義塾百年史』塾史編纂所編 慶応義塾 金6巻 昭和33―44年
『研究年誌』早稲田大学工業高等学校 第1―7号〔終刊特集号〕 昭和34―41年
引用文献目録
『現代学生の実態』大学新聞聯盟編 鱒書房 昭和23年
『現代史資料』第34―36・38―39巻「太平洋戦争(一)~(五)」実松譲;臼井勝美・稲葉正夫;冨永謙吾編 みすず書房 昭和43―50年
『現代日本小説体系』近代日本文学研究会編 河出書房 全60巻・序巻1巻・別冊3巻・補巻1巻 昭和24―27年
『現代文学体系』筑摩書房 全69巻・別冊1巻 昭和38―43年
『公職追放に関する覚書該当者名簿』総理庁官房監査課編 日比谷政経会 昭和24年
『弘報』早稲田大学健康保険組合第1―4号 昭和27年2月―昭和28年6月;特輯号昭和28年〔10月?〕;『健保だより』復刊第1号― 昭和34年6月―
『国際学友会五十年史』国際学友会年史編集委員会編 財団法人国際学友会 昭和61年『国民経済概論』
田中穂積
早稲田大学出版部 大正6年
『国民のための大学づくりをめざして 職員組合二五年史』早稲田大学職員組合 昭和61年
『国民評論』
『紺碧の空なほ青く――近代日本の早稲田人550人』早稲田学生新聞会編刊 昭和52年
『財団法人学徒援護会二十五年史』財団法人学徒援護会編刊 昭和47年
『在日朝鮮人関係資料集成』朴慶植編 三一書房 全5巻 昭和50―51年
『三十周年記念誌』 早稲田大学高等学院 昭和55年
『私学共済十年史』 私立大学教職員共済組合編刊 昭和40年
『私学研修福祉会十年史』 私学研修福祉会編刊 昭和41年
『史眼なきは滅ぶ』栗原福雄 社内報企画 昭和57年
『私大連盟会報』 日本私立大学連盟 第1―16号 昭和27年3月―昭和31年4月
『史伝早稲田文学』浅見淵 新潮社 昭和49年
『下戸塚――我が町の詩――』下戸塚研究会編刊 昭和51年
『社会運動の状況』昭和4―17年版 内務省警保局 昭和4―17年
『終戦史録』外務省編新聞月鑑社 全2巻 昭和27年
『自由民権百年』(自由民権百年全国集会実行委員会会報)第1号― 昭和56年1月―
†『小精廬日録』
市島謙吉
全5巻 「
市島春城
資料」(早稲田大学図書館所蔵)所収
『昭和研究会』昭和同人会編 経済往来社 昭和43年
†『昭和二十三年七月 早稲田大学設置認可申請書 財団法人早稲田大学』全6冊 早稲田大学教務部教務課所蔵
『昭和廿三年二月 『大学基準』及びその解説』(『大学基準協会資料』第2号)大学基準協会 昭和23年
『昭和文学盛衰史』高見順 文芸春秋新社 全2巻 昭和33年
引用文献目録
『職員組合結成15周年記念誌 十五年あれこれ』早大職組十五周年記念事業委員会編早稲田大学職員組合 昭和51年
『資料・戦後二十年史』辻清明他編 日本評論社 全6巻 昭和41―42年
『新宿区史』新宿区役所編刊 昭和30年
『新宿区史 資料編』 新宿区役所編刊 昭和31年
『新版大東京案内』
今和次郎
編 中央公論社 昭和4年
『人文科学研究』早稲田大学人文科学研究所 第1巻第1号―第1巻第2号 昭和21年9月―昭和22年4月;第3―19号 昭和22年10月―昭和30年3月
『新聞と大学の間学究・記者・早大紛争』
阿部賢一
毎日新聞社 昭和50年
『随筆早稲田』
市島春城
翰墨同好会 昭和10年
『随筆 早稲田の森』
井伏鱒二
新潮社 昭和46年
『枢密院重要議事覚書』深井英五 岩波書店 昭和28年
『戦後日本教育史料集成』「戦後日本教育史料集成」編集委員会編 三一書房 全12巻・別巻1 昭和57―59年
『戦後の自叙伝』安倍能成 新潮社 昭和34年
『戦没学生の遺書にみる15年戦争――開戦・日中戦争・太平洋戦争・敗戦――』日本戦没学生記念会(わだつみ会)編 光文社 昭和38年
『戦没野球人』(『新聞記者が語りつぐ戦争』9)読売新聞大阪本社社会部編 読売新聞社昭和55年
『総長十二年の歩み』
大浜信泉
校倉書房 昭和43年
『創立五十周年記念誌』早稲田大学工業高等学校・早稲田稲友会 昭和36年
『総力戦体制と教育――皇国民「錬成」の理念と実践――』寺崎昌男・戦時下教育研究会編 東京大学出版会 昭和62年
『続いのち ささげて――戦中学徒・遺詠遺文抄――』社団法人国民文化研究会編刊 昭和54年
『大学基準協会十年史』大学基準協会十年史編纂委員会編 大学基準協会 昭和32年
『大学教育』(『戦後日本の教育改革』第9巻)海後宗臣・寺崎昌男 東京大学出版会 昭和44年
『大学時報』 日本私立大学連盟 第1号― 昭和31年6月―
『大学シリーズ早稲田大学』毎日新聞社 昭和46年
『大学入学試験に関する調査』 文部省大学学術局大学課 昭和33年
『第二次米国教育使節団報告書』誠文堂新光社訳刊 昭和25年
『第二集 きけわだつみのこえ』日本戦没学生記念会(わだつみ会)編 岩波書店 昭和63年
『台湾教育沿革誌』財団法人台湾教育会編刊 昭和14年
『田中総長追想録』加藤中庸編 故田中総長追想録並伝記編纂室 昭和21年
引用文献目録
『ダメの人』山本夏彦文芸春秋社昭和54年
『地方文化論への試み』塙作楽 辺境社 昭和51年
『中央公論』
『中国人日本留学史』さねとうけいしゅう 増補版 くろしお出版 昭和45年
『定時商議員会学事報告書』早稲田大学 昭和26年―
『電線時報』
『東京朝日新聞』
『東京市政論』チャールズ・A・ビアード著,財団法人東京市政調査会訳編刊 大正12年
『東京市町名沿革史』東京市企画局都市計画課編刊 全2巻 昭和13年
『東京大空襲・戦災誌』『東京大空襲・戦災誌』編集委員会編 財団法人東京空襲を記録する会・講談社全5巻 昭和50年
『東京地下鉄道東西線建設史』 帝都高速度交通営団編刊 昭和53年
『東京日日新聞』
『東京の交通』渡辺伊之輔東京都交通局 昭和29年
『東京百年史』東京百年史編集委員会編東京都 全6巻・別巻1巻 昭和48―54年
『東京府統計書』 東京府 明治8年―
『稲工会雑誌』 〔早稲田高等工学校〕早稲田稲工会 第1―20号 昭和3―10年;『稲工会誌』第21号― 昭和11年―
『統帥権の独立』
中野登美雄
有斐閣 昭和9年
『東北学院創立七十年史』東北学院創立七十年史編纂委員会編,花輪庄三郎著 東北学院同窓会 昭和34年
『稲門新聞』(早稲田大学政治経済学部新聞学科実習紙)早稲田大学政治経済学部新聞研究資料室,新聞学科紙面作製講座,新聞学科紙面作成ゼミナール 第1―21号 昭和23年12月―昭和43年10月
『ドキュメント東京大空襲』雄鶏社編刊 改訂増補版 昭和52年
『
中野正剛
の生涯』猪俣敬太郎 黎明書房 昭和39年
『南原繁著作集』南原繁 岩波書店 全10巻 昭和47―48年
『南方特別留学生トウキョウ日記――一フィリピン人のみた戦時下の日本――』レオカディォ・デアシス著,高橋彰編訳秀英書房 昭和57年
『日常生活指針 学徒十戒』早稲田大学学徒錬成部 〔昭和16年〕
『日中関係の視点』安藤彦太郎 竜渓書舎 昭和50年
『日本育英会十五年史』 日本育英会 昭和35年
『日本学生氷上競技選手権大会50回史』 日本学生氷上競技連盟 昭和53年
『日本鋼管株式会社四十年史』 日本鋼管株式会社 昭和27年
『日本私学団体総連合会史』 日本私学団体総連合会史編纂委員会編刊 昭和31年
引用文献目録
『日本社会学の形成――九人の開拓者たち――』大道安次郎 ミネルヴァ書房 昭和43年
『日本就職史』尾崎盛光 文芸春秋 昭和42年
『日本私立大学連盟二十年史』 日本私立大学連盟 本編・資料編 昭和47年
『日本新聞協会十年史』社団法人日本新聞協会編刊 昭和31年
『日本スポーツ百年』財団法人日本体育協会編 新潟新聞社 昭和47年
『日本戦没学生の遺書』小田切秀雄・窪本保久編 読売新聞社 昭和45年
『日本大学九十年史』 日本大学全2巻・年表 昭和57年
『日本大空襲――本土制空基地隊員の日記――』原田良次 中央公論社全2巻 昭和48―55年
『日本の教育史学――教育史学会紀要――』 第1集― 昭和33年―
『日本の近代文芸と早稲田大学』早稲田大学七十五周年記念出版委員会編 早稲田大学昭和32年
『日本の空襲』日本の空襲編集委員会編 三省堂 全10巻 昭和55―56年
『日本の文学』 中央公論社 全80巻 昭和39―45年
『日本兵士の反戦運動』鹿地亘 同成社 昭和37年
『日本留学中華民国人名調』 興亜院 昭和15年
『人間魚雷 回天と若人たち』鳥巣健之助 新潮社 昭和35年
『値段の明治・大正・昭和風俗史』週刊朝日編 朝日新聞社 全4巻 昭和56―59年
『年月のあしあと』
広津和郎
講談社 昭和38年
『羽生市史』羽生市史編集委員会編 羽生市役所 全2巻・追補1巻 昭和46―51年
『ハワイタイムズ』
『韓』韓国研究院第1巻第1号― 昭和47年1月―
『半世紀の早稲田体育』安井俊雄編 早稲田大学体育局 昭和27年
『引揚げと援護三十年の歩み』厚生省援護局編 厚生省 昭和52年
『ひろば・政治経済学部報』 早稲田大学政治経済学部 第1号― 昭和44年1月―
『フルブライト留学一期生』斎藤元一 文芸春秋 昭和59年
『文化人類学群像』綾部恒雄編著 アカデミア出版会 全3巻 昭和60―63年
『法律綱要(公法)』
中野登美雄
雄風館書房 昭和7年
『ぼくは憎まれっ子』
小汀利得
日本経済新聞社 昭和46年
『毎日新聞』
『満州国学生日本留学拾周年史』謝廷秀編 満州国大使館内学生会中央事務所 康徳9(昭和17)年
『三田新聞』
『三つのゲイヂ』
小松芳喬
一条書店 昭和41年
『民主主義法学に生きて』
野村平爾
日本評論社 昭和51年
引用文献目録
『明治以降本邦主要経済統計』 日本銀行統計局 昭和41年
『明治学院九十年史』 明治学院 昭和42年
『明治学院百年史』 明治学院 昭和52年
『文部省年報』(『日本帝国文部省年報』『大日本帝国文部省年報』を含む)文部省 第1回― 明治8年―
『
山本忠興
伝』
山本忠興
博士伝記刊行会編刊 昭和28年
『読売新聞』
『立命館創立五十年史』立命館五十年史編纂委員会編 立命館大学五十周年記念事業局昭和28年
『留日中華学生名簿』(昭和9年より『留日学生名簿』と改題)財団法人日華学会学報部編 財団法人日華学会 第1―13版 昭和2―14年
『歴史の歯車 回想八十年』
北沢新次郎
青木書店 昭和44年
『我が愛 流れと足跡』石垣綾子 新潮社 昭和57年
『早稲田学園彙報』早稲田大学教務部〔全5号〕昭和19年10月25日号―昭和20年5月20日号
『早稲田学報』早稲田学会,早稲田大学校友会第1―581号 明治30年3月―昭和19年1月;復刊第1号昭和23年9月;第2巻第9号(第2号)―第3巻第8号(第12号)昭和23年10月―昭和24年9月;第3巻第9号―第4巻第8号 昭和24年10月―昭和25年9月;復刊第4巻第9号(通巻605号)― 昭和25年10月―
†『早稲田高等工学校沿革に関する書類綴』早稲田大学大学史編集所所蔵
『早稲田商学』早稲田商学同攷会第1号― 大正14年6月―
『早稲田女子学生の記録 1939~1948』早稲田大学校友女子同好会編刊 昭和54年
『早稲田新制高等学校講義』
『早稲田生活半世紀』
時子山常三郎
早稲田大学出版部 昭和48年
『早稲田叢書高等租税各論』
田中穂積
早稲田大学出版部 明治39年
『早稲田大学』
尾崎士郎
文芸春秋新社 昭和28年
『早稲田大学アルバム』創立七十周年記念アルバム刊行委員会(早稲田大学新聞会内)編刊昭和27年
『早稲田大学一覧』早稲田大学,早稲田大学総長室広報課 大正2年;昭和25年;昭和29年;昭和48年―
『早稲田大学彙報』早稲田大学教育普及課,早稲田大学彙報編輯室 第1―8号 昭和22年4月―昭和22年12月;第2巻第1号―第2巻第7・8号 昭和23年1月―昭和23年7月
†『早稲田大学学生現在表』早稲田大学教務部学籍課所蔵
『早稲田大学空手部の五十年』稲門空手会編刊 昭和57年
『早稲田大学交響楽団史』桜井哲雄編 早稲田大学交響楽団 昭和45年
引用文献目録
『早稲田大学工芸美術養成所誌』渡辺保夫編 私家版 昭和32年
『早稲田大学広報』早稲田大学庶務課,文書課,総長室広報課 第1号― 昭和31年4月1日―
『早稲田大学史記要』早稲田大学校史資料係,早稲田大学大学史編集所 第1巻―昭和40年6月―
『早稲田大学出版部創立六十周年記念号』(早稲田中学講義・早稲田女学講義臨時附録)早稲田大学出版部 昭和22年
『早稲田大学出版部100年小史』早稲田大学出版部編刊 昭和61年
『早稲田大学新聞』早稲田大学新聞学会,早稲田大学新聞研究会,早稲田大学新聞会
大正11年11月―昭和3年5月;昭和4年5月―昭和5年10月;昭和10年4月―昭和19年5月;昭和21年2月―
『早稲田大学スキー部五十年史』稲門スキー倶楽部編早稲田大学スキー部五十年史編纂委員会 昭和47年
『早稲田大学卓球部五十年史』早稲田大学稲門卓球会『五十年史』編集委員会編 早稲田大学稲門卓球会 昭和51年
『早稲田大学庭球部七十周年誌』稲門テニス倶楽部・早稲田大学庭球部編 早稲田大学出版部 昭和49年
『早稲田大学年鑑』早稲田大学年鑑社(帝国教育会出版部内)編刊 昭和9・11年度 昭和9・11年
『早稲田大学八十年誌』定金右源二監修,中西敬二郎著 早稲田大学出版部 昭和37年
『早稲田大学附属早稲田高等工学校要覧』早稲田高等工学校
『早稲田大学雄弁会』横井国重編 早稲田大学雄弁会 〔昭和30年〕
『早稲田大学雄弁会八十年史』八十年史編集委員会編 早稲田大学雄弁会OB会 昭和58年
『〔早稲田稲友会〕会員名簿』早稲田稲友会 昭和4年―
『早稲田とともに』
島田孝一
私家版昭和39年
『早稲田日記』石原知津私家版 昭和58年
『早稲田の魂
中島正信
』
中島正信
先生追憶文集編集委員会編刊 昭和54年
『早稲田百年と社会学』「早稲田百年と社会学」編集委員会編 早稲田大学社会学研究室昭和58年
『早稲田ラグビー六十年史』早稲田ラグビー六十年史編集委員会編早稲田大学R.O.B倶楽部 昭和54年
『私の文壇風月』中山義秀講談社 昭和41年
NorthwesternUniversityAlumniNews
†は未公刊資料であることを示す