Top > 総索引年表 > 年表 明治三十年~三十九年

年表(明治三十年~三十九年)

ページ画像

和暦西暦月日事項
明治30年1897年2・3「体育部規則」制定,3月1日より実施し,器械体操・撃剣・柔術・弓術・庭球・野球の6種目を行うほか,毎年春に運動会を開催〈①1018-1019〉
2・25市島謙吉,初代体育部長就任〈①1019〉
3・15体育館「七徳堂」開館〈①1019-1020〉
3・29大隈重信,農商務大臣を兼務
3政治,経済,法律,文学の学術的攻究とともに機関誌発行を目的とする早稲田学会設立〈①824-825,889-891〉
3・30早稲田学会,機関誌『早稲田学報』発刊
3寄宿舎の一部修築と2棟新築に着工〈①726-727〉
7・20第14回卒業式兼創立15周年祝典を挙行,これまで「大隈の私学校」との攻撃を懸念して公式行事に参列しなかった大隈重信臨席〈①727-734〉
8・25大隈重信の付医師大塚正之を初の校医に嘱任〈沿革〉
9兼修英語科を廃止〈①736〉
11・6大隈重信,外務大臣兼農商務大臣辞任〈①785〉
11早稲田経済会設立〈②525〉
この年 朝鮮人留学生初の卒業生が出る〈①918〉
明治31年1898年6・30第1次大隈重信内閣(隈板内閣)成立
9文学部に史学科増設,文学科との2分科となる〈①737〉
10・8『早稲田文学』廃刊〈①681〉
10・15社団法人認可願を東京府に提出〈①739〉
10・31第1次大隈重信内閣(隈板内閣)総辞職
11・26東京府知事,社団法人化を認可〈①739〉
12・4皇太子嘉仁親王,大隈重信邸行啓〈①739〉
12・5早稲田尋常中学校,社団法人の認可を得る〈学報22・「早稲田記事」20〉
12・12社団法人(社員大隈英麿高田早苗鳩山和夫天野為之坪内雄蔵市島謙吉)の登記を完了〈①739〉
12・15早稲田尋常中学校,社団法人の登記を完了〈学報22・「早稲田記事」20〉
明治32年1899年2英語学部を廃止〈①739-742〉
3英語政治科および文学部文学科・史学科に入るための予備教育を施す高等予科を新設。修業年限は9月より翌年7月までの1年と定められたが,実際には年度途中の3月に開講するとともに,この年7月までの約半年に短縮〈①739-742〉
4・5文部省令により,私立学校卒業者にも中等教員免許無試験検定が認められる〈①742-743,970〉
4・9早稲田尋常中学校,第1回卒業式を挙行〈学報26・「早稲田記事」17〉
7・7文部省令に基づく中等教員免許無試験検定の取扱い,文学部に許可〈①743,970〉
9・19初の清国人留学生3人入学〈①922,②160〉
9教員免許資格との関連で文学部の修業年限を3年半(第3学年のみ翌々年2月までの1年半)に延長するとともに,文学科および文学科選科ならびに史学科を廃止し,哲学及英文学科・国語漢文及英文学科・史学及英文学科の3学科に編成〈①743-744〉
9「学生教場心得」掲示〈①744〉
10・2松平康国,体育部長就任〈沿革〉
10・18早稲田経済学会,発会式を挙行〈②525〉
11・14コロンビア大学在学中の校友松山忠二郎,同大学が日本の4大学および東京専門学校の卒業生に限り入学を許可し,1年後に修士の学位を授与する旨通知〈沿革〉
12・2早稲田尋常中学校校友会,発会式を挙行〈学報34・「早稲田記事」59〉
12・23法学部にのみ与えられていた徴兵猶予の特典が,文部省告示により政学部および文学部にも適用〈①744,970〉,入学試験を甲乙2種に分け,中学校卒業生または乙種入学試験合格者に特典付与〈資料55,56〉
この年 早稲田政学会(明治34年以降,早稲田政治学会と称する)組織〈②523〉
この年 弓術部発足〈②562〉
明治33年1900年2・7評議員会,大学部設置を可決,これに伴う法人定款改正(理事1名増員,うち1名を校長,他の1名を学監とし,会計監督を新設)と職務章程を決定,校長を補佐する学監に高田早苗,会計監督に市島謙吉,幹事(事務総長に相当)に田中唯一郎を嘱任〈①746-747,969,②68,350〉
2・14法人定款改正認可を文部大臣に申請〈①746〉
3・4高等予科,第2年度の授業を開始(7月に修了し,廃止)〈①742〉
3・6浮田和民,初代図書館長に就任〈①892〉
3・19コロンビア大学総長より卒業生を大学院に受け入れる旨の承諾書到着〈②393,沿革〉
3・23文部大臣,法人定款改正を認可〈①746〉
3・27改正法人定款の登記完了〈学報38・「早稲田記事」73〉
3・27「学生教場心得」,「教場規則」に改定〈①744-745〉
7・11評議員会,大学部および研究科の明治35年9月開設,大学部の予備門としての1年半制高等予科の設置,専門部の併置,制服・制帽の規定新設,特待生(学費免除)制度の新設,坂本三郎金子馬治田中穂積の留学派遣を決定〈①564,748-749,970-971〉
9・8坂本三郎および金子馬治,初の派遣留学生としてドイツに出発〈①926〉
9・10「特待生規定」および「海外留学生規定」を設け,また学生に制服・制帽着用を義務づける〈①750,926,1007,沿革〉
明治34年1901年1・14大学部設置の願書を東京府知事に提出〈①972〉
1・30前島密,校友大会で基金募集委員長に推挙〈①972-973〉
2・12大学部設置に伴う学則改正の願書を文部大臣に提出〈①753,978〉
3・14大隈重信邸,火災に遭う〈③179〉
3大学部設置に向けて第一期基金募集開始〈②1017〉
4・1文部大臣,明治34年4月に高等予科を,明治35年9月に大学部および専門部を開設するための改正学則を認可〈①753,978〉
4・2教室および出版部用の校舎落成〈①979〉
4・8大学部の予備門たる高等予科(修業年限1年半)発足〈①751-752〉
4・14早稲田実業中学(校長大隈英麿),開校式を挙行〈①752-753〉
6・22田中穂積,派遣留学生としてアメリカへ出発〈①928〉
10・31評議員会,塩沢昌貞(既に出発)および島村滝太郎の留学派遣を決定〈①765〉
10安部磯雄,体育部長就任〈②556〉
11・3野球部(部長安部磯雄)結成〈②565〉
11・10野球部,学習院と対戦して勝つ〈②565-566〉
12・7教室と校門に電燈設置〈①768〉
この年 史学科講義録発刊〈②480〉
この年 シカゴ大学と協定を結び,卒業生は同大学院へ入学可能となる〈②393〉
明治35年1902年1・13電燈を使用開始〈学報64・「早稲田記事」335〉
2大学部に商科新設を決定〈①980,②83〉
3・8島村滝太郎,派遣留学生としてイギリス,ドイツに出発〈①929,②392〉
3・289月からの早稲田大学への改称認可願を学則変更願と併せて文部大臣に提出〈①977〉
4早稲田実業中学,早稲田実業学校と改称〈『早実七十五年誌』46〉
5・10講義録『中等教育』発刊〈②480-481〉
5・16早稲田外国語学会(英語会の前身)発足〈②540-541〉
6・16学生に式典時の制服・制帽着用義務を公示〈①980〉
7・12社員会および評議員会,副島義一を派遣留学生に決定,大学部・専門部各科教務主任および高等予科長の職制新設を決定,創立20周年記念式・大学開校式を10月挙行と決定,また,キャンパス北側に5,000坪余の運動場(借地)新設を協議〈①765,979-80,②25,267,沿革〉
7・13高等予科第1回修了証書授与式挙行〈①980〉
9・2文部大臣,早稲田大学への改称を認可〈①977,②7〉
9・11高等予科修了生および文学部哲学及英文学科第1学年修了生を受け入れて大学部(政治経済学科,法学科,文学科)と,9月入学者のほか政学部邦語政治科および法学部邦語法律科・邦語行政科の在籍者を受け入れて専門部政治経済科,同法律科,同行政科と,明治35年4月入学の高等予科第1期修了生を受け入れて専門部国語漢文科,同歴史地理科,同法制経済及英語科(英語の教員資格を希望しない者のために法制経済専修科を併設)(いずれも3年制)とが講義を開始し〈学報70・「早稲田大学規則一覧」20,記要26・104-106〉,研究科の修業年限は1ないし3年となり〈②64〉,旧制度のまま存続したのは政学部英語政治科,文学部国語漢文及英文学科および史学及英文学科のみとなる
9・12大隈英麿,早稲田実業学校長を辞任〈『早実七十五年誌』48〉
9・15大隈英麿,早稲田中学校長を辞任し,坪内雄蔵,第2代校長就任〈『早稲田中学校創立六十周年記念録』12-13〉
9・17各科に教務主任を新設して,大学部政治経済学科高田早苗,同法学科鈴木喜三郎,同文学科浮田和民,専門部政治経済科高田早苗,同法律科・行政科鈴木喜三郎,同国語漢文科岡田正美,同歴史地理科浮田和民,同法制経済及英語科梅若誠太郎嘱任。また高等予科長を設けて安部磯雄嘱任〈②49-54〉
9・26副島義一,派遣留学生としてドイツに出発〈②708,学報72・「早稲田記事」459〉
9浮田和民,図書館長辞任,市島謙吉就任〈沿革〉
10書庫・閲覧室竣工〈②1006〉,図書館落成式を挙行〈①979,②428-429〉
10・17同攻会,蔵書を図書館に寄贈し,事実上解散〈②429,沿革〉
10・19創立20周年記念式・早稲田大学開校式を挙行,大隈重信の長年の政敵伊藤博文が出席して祝詞を述べる〈②28-37〉
10天野為之,早稲田実業学校長に就任〈②85-86〉
10野球部,グラウンド(戸塚運動場)創立記念大会を開催〈『早稲田大学野球部五十年史』51〉
12・3雄弁会(会長安部磯雄),発会式を挙行〈②535〉
12・13司法省告示により,判事検事登用試験受験資格付与の指定学校の名称を早稲田大学に変更〈②25〉
この年秋 政治経済,法律,行政,文学教育,史学科の5種類の『早稲田大学講義録』発行〈②480〉
この年秋 「体育部規則」を改正し,大学公認の体育各部を体育部の下に鳩合〈②555-556〉,また短艇部公認〈②582〉
この年秋 数名の清国留学生,速成科設置を懇請〈②162〉
この年 正門‐鶴巻町‐山吹町の新道完成〈②1129〉
明治36年1903年3・27「専門学校令」(勅令第61号)公布,4月1日施行〈②59-60〉
4・19第26回春期大運動会開催(以後明治45年まで毎年4月挙行)〈②558〉
4商科の高等予科を開設し〈②62〉,高等予科を第一(政治経済学科),第二(法学科),第三(文学科および高等師範部),第四(商科)に分ける。ただし,9月新設予定の高等師範部への進学者は第1期(4月から7月まで)のみを履修〈記要22・106〉
4商科兼早稲田実業学校校舎建設のため構内の寄宿舎閉舎〈②441〉
5・30相撲部公認され,土俵開き挙行(明治40年頃に公認取り消し)〈②585〉
7・15専門部,初の卒業式を挙行し,政治経済科74人,法律科36人,行政科54人の卒業生を送り出す〈学報88・「早稲田記事」641〉
7高等予科専用校舎2棟竣工〈記要10・129〉
9・20早稲田中学校校舎を使用してきた早稲田実業学校,大学構内に建築中の校舎に移転し,開校式を挙行〈学報92・「早稲田記事」716〉
9専門部の行政科を廃止し,行政科在籍者を法律科に編入〈②61〉
9高等師範部(国語漢文科,歴史地理科,法制経済科,英語科)を新設し,専門部の国語漢文科・歴史地理科を高等師範部に編入,また同じく専門部の法制経済及英語科と法制経済専修科を法制経済科および英語科の2科に分離してこれらをも編入〈②61〉
9判検事,弁護士,高等文官試験受験を志望する卒業生を対象に1年制の法学研究科を開設〈②65〉
104月閉舎の寄宿舎に代替する寄宿舎が鶴巻町の借地に竣工〈②441〉
10講義録の史学科,歴史地理科と改称〈②481〉
10音楽部(音楽会の前身)発足〈沿革,②549〉
10庭球部発足〈②579〉
11・21初の早慶野球戦が行われ,9対11で敗北〈②569-571〉
11小倉惣次郎と鈴木長吉の手になる大隈重信銅像完成し,応接室に安置〈②227〉
12・18坪内雄蔵,早稲田中学校長辞任し,大隈信常就任〈『早稲田中学校創立六十周年記念録』13〉
12商科兼早稲田実業学校校舎竣工〈記要10・129〉
12社団法人の定款を改正し,大学を維持員(社員)会・評議員会・教授会議の3機関で運営〈②350-353,362〉
12鶴巻町の寄宿舎隣接地に学寮竣工〈②441〉
この年 「教職員年金規定」制定〈③650-651〉
この年 図書館内に標本室開設〈②437〉
この年暮 講師青柳篤恒,清国留学生教育に関する建白書を学監高田早苗に提出〈②162〉
明治37年1904年1・23高田早苗が大学部政治経済学科および専門部政治経済科教務主任辞任し塩沢昌貞就任,浮田和民が大学部文学科教務主任辞任し金子馬治就任,天野為之が大学部商科長就任(科長職は商科のみ),浮田和民が高等師範部長就任〈沿革,②65-66〉
2・10鶴巻町に校医詰所を開設〈沿革〉
2・29「専門学校令」に伴う学則変更願を文部大臣に提出〈沿革〉
3・13舎生会組織〈沿革,②446〉
3・20短艇部改め端艇部,隅田川に艇庫開祝賀競漕会開催〈②582〉
3中島半次郎が高等師範部教務主任就任,田原栄が高等予科長兼大学部商科教務主任就任,安部磯雄が高等予科教頭就任〈沿革,②65-66〉
3黒田清輝揮毫の大隈重信像,校友会より寄贈〈沿革〉
4・1学則変更が認可され,「専門学校令」に依る大学となる〈②61〉
4・3早稲田実業学校第1回卒業証書授与式挙行〈学報100・「早稲田記事」833〉
5・29清韓協会,発会式挙行〈②526-527〉
9・18大学部商科発足〈②88〉
9聴講生・公開講義・特待研究生(月額20円支給)の制度発足(特待研究生制度は明治40年を以て廃止)〈②66,75-76,1147〉
10・16第1回水上運動会開催(以後明治44年まで毎年10月挙行)〈②558,582〉
この年頃 洋服店主高島弥七郎,現在の四角い制帽を考案〈②424〉
明治38年1905年2早稲田大学学士号(早稲田大学政学士,早稲田大学法学士,早稲田大学文学士)制定,7月卒業の大学部第1回卒業生に授与〈②68〉
3・10文学部卒業式挙行,国語漢文及英文学科と史学及英文学科が最後の卒業生を送り出して文学部消滅〈学報116・36,記要22・108〉
3講義録『早稲田商業講義』発刊〈②481〉
4・4野球部,第1回アメリカ遠征のため横浜出航(選手12人,団長安部磯雄)〈②150〉
6・29アメリカ遠征の野球部,7勝19敗の戦績を収めて帰国〈②155〉
7・5遊泳部発足〈②585-586〉
7・15早稲田大学と改称後最初の卒業式を挙行し,大学部(政治経済学科89人,法学科41人,文学科74人)と高等師範部(国語漢文科38人,歴史地理科45人,英語科14人)は初の卒業生を送り出す〈②68-74〉
9・11清国留学生部,始業式を挙行し1年制予科発足〈②174〉
9大学部文学科,哲学科と英文学科との2分科制採用〈②67〉
9実務を志望する卒業生を対象に,外国語,文章作法,簿記等を教える練習科を開設〈②76-77〉
9本部職制に副幹事を設け,伊藤正就任〈②421〉
この年頃 撃剣部,剣道部と改称〈②562〉
明治39年1906年1判検事,弁護士,高等文官試験受験を志望する卒業生を対象に1年制の法学練習科を開設〈②77〉
1清韓協会,早稲田日清協会と改称〈②530〉
1『早稲田文学』再刊〈②98〉
2・16東亜同仁会(会長大隈重信),東京同仁医薬学校(校長岡田和一郎)を大学構内に開校〈②342〉
2・17文芸協会(会頭大隈重信),発会式挙行〈学報130・71,②102〉
4講義録『早稲田中学講義』発刊〈②483〉
5・11鈴木喜三郎が大学部法学科および専門部法律科教務主任を辞任し,小山温が科長(新設)に,坂本三郎が教務主任に就任〈沿革,②393〉
5・27学生監督部設置〈沿革,②422〉
6・26学士号を有する卒業生のペンシルヴァニア大学大学院への入学許可公示〈沿革,②393〉
7・15校友大会にて校友倶楽部設立計画発表〈②1107-1108〉
7・18早稲田大学出版部,大学から分離して高田早苗の個人経営に委ねる旨の契約書を大学と調印〈②513-514〉
7・20清国留学生部,第1回卒業式を挙行し最初の予科修了生(327人)を出す〈②185〉
7田原栄,大学部商科教務主任辞任し,田中穂積就任〈沿革,②394〉
7出版部,大学正門前の新築屋舎に移転〈②516-517〉
8弓術場建築〈②563〉
9・15漢訳『政法理財科講義』発刊(短命に終る)〈①923,②481〉
9清国留学生部,予科修了生を収容して2年制本科発足。本科には師範科(物理化学科,博物学科,教育及歴史地理科)のみを設置。師範科進学を希望せず,政治,法律,理財,商業を志望する者は専門部各科に入学させ,加えて,大学部進学志望者については新設の特別予備科(1年制)で英語および日本語の補習を施したのち,高等予科を経由して大学部に入学させる〈②185〉
10・17新聞研究会(会長高田早苗,副会長田中穂積),発会式挙行〈②532〉
10講義録の行政科および歴史地理科廃止〈②481〉
11・10応援加熱により早慶野球戦中止を発表(復活するのは大正14年10月)〈②576,③522〉
12・1早稲田消費〔購買〕組合設立〈学報143・60〉
12・15出版部,匿名組合となる〈②515〉
12標本陳列館竣工〈②440〉
この年 帽章が今日の形状となる〈②424〉