AND
OR
前巻
次へ
Top
> 別巻Ⅰ
巻目次
第一巻
序
緒言
凡例
第一編 序説 東京専門学校創立前史
第一章
一 大学とその学風
二 「大隈さんの学校」
三 四大学の特徴
四 西南日本の文運
第二章
一 西北九州の海岸線
二 天保人
三 両親の感化
四 菅公と大隈
第三章
一 佐賀藩教の両輪
二 古賀穀堂の「済急封事」
第四章
一 四隠士合作
二 鍋島の死に気ちがい
三 黒頭巾の批評
四 早稲田の学校タイプ
五 大隈の『葉隠』観の変遷
第五章
一 天下の正学
二 弘道館の淵源
三 弘道館学問の内容
四 寛政の三博土
五 晩年の変遷
六 諸子百家
七 大隈経済説の出所
第六章
一 楠公義祭同盟
二 楠公と大隈
三 大隈自ら語る
四 佐賀の「吉田松陰」
五 南北朝正閏論と早稲田
第七章
一 藩学への不満
二 鍋島家蘭学の歴史
三 別行動に非難集中
第八章
一 大庭雪斎の輪郭
二 『訳和蘭文語』
三 『民間格致問答』
四 全大隈の基礎
第九章
一 ハムレット的態度
二 アメリカ行き使節
三 理化学と接触
四 経済と外交
五 英学転向
第十章
一 信仰深きオランダ
二 最初の日本訳聖書
三 長崎の第一印象
四 伝道開始
五 長崎洋学所
第十一章
一 福沢と大隈の私淑
二 不思議な類似(上)
三 不思議な類似(下)
四 ジェファソン的首相
五 日米両大学応酬
六 政治家設立の大学
第十二章
一 教育家大名
二 ナポレオン戦争の余波
三 率先躬行
四 死罪を免る
五 大隈の閑叟評価
第十三章
一 薩長台頭
ニ シュトゥルム・ウント・ドランク
三 鍋島閑叟の上洛
四 最後に勝ちし者
第十四章
一 ダイジェスト版のオートメーション
二 西洋知識の輸入源
三 外交と早稲田大学
四 北門警備
五 卒伍に落ちた副島
第十五章
一 二十年前の学校設立経験
二 致遠館の習学状景
三 致遠館の魅力
四 就学の人材
五 時勢への焦燥
六 後藤象次郎との交渉
七 長崎崩壊
第十六章
一 長崎コンミューン
二 『万国公法』役に立つ
三 耶蘇教徒糾問
四 新聞記事となる
五 外人のいわゆる維新「憲法」
第十七章
一 遍歴時代終る
二 パークスとの論争
三 苦心の金策
四 円貨の制定
五 鉄道敷設
六 財政報告の嚆矢
七 佐賀の新政府進出
八 台湾征討と西南戦争
九 福沢諭吉との初会合
十 福沢門下の暴れ者
第二編 東京専門学校時代前期
第一章
一 教育空白時代
二 初期の教育行政
三 文部省と佐賀勢力
四 米国教育の直訳的移入
五 大隈の教育絶縁時期
第二章
一 大隈の学校着目
二 学校出の初人材・矢野文雄
三 新三傑、大隈・伊藤・井上
四 憲法草案作成内諭
五 大蔵省掌握問題
六 隈藤両雄共通の野望
第三章
一 小野家の系譜
二 北越の実戦経験
三 士族をやめて平民となる
四 文化の太源と新世界
五 希望の新大陸
六 大統領は二流以下人物
第四章
一 漱石に比すべき勉強ぶり
二 第一回万国博覧会
三 新時代開く
四 功利学派の流行
五 女王みやげの林檎
六 グラッドストン内閣の危機
七 抜打ち解散
八 議会解散の実況を見る
九 共存同衆
十 『羅瑪律要』の訳述
十一 会計検査院
第五章
一 東京大学の発足
二 都鳥
三 Second bestかAll or nothingか
四 大隈は慶応、小野は東大
五 一政党とは何か
六 陰謀熟す
第六章
一 異邦の学者生誕の日
二 実証方向への大転換
三 日本史討究の転回
四 福沢諭吉の秘記
五 熱海会談前後
六 大隈の進退
七 三者の意見分裂
八 陰謀の爆源地
第七章
一 大隈全盛時代の終焉
二 「立憲改進党」を提げて
三 早稲田学苑の芽生え
第八章
一 小野の「一冊の書」
二 『国憲汎論』上巻 出版
三 為賦墨江春色詩
四 献上始末
五 短生涯最良の年
六 大著完成す
第九章
一 早稲田八景
二 早稲田の杜
第十章
一 私立学校開設願い
二 新校舎
三 創立準備書類
四 生徒募集
五 開校式
第十一章
一 大隈英麿と小野梓
二 その他の講師群像
第十二章
一 第一年度の学科配当
二 第一回卒業式
第十三章
一 外圧相次ぐ
二 学苑移転問題
三 月謝値上げ問題
四 校長の交替
第十四章
一 理学科の廃止
二 試行錯誤期
三 大学部の原型
四 担当講師の変遷
第十五章
一 同攻会の成立
二 校友会の沿革
三 校外教育
四 学苑と時局
第三編 東京専門学校時代後期
第一章
一 帝国憲法と大隈
二 大隈の遭難
三 帝国議会と学苑
第二章
一 前島の退職
二 鳩山の登場
第三章
一 嵐に咲く花
二 坪内逍遙
三 私宅で教えた「沙翁連」
四 和・漢・洋三文学の調和
五 初講義の盛況
第四章
一 無視された哲学
二 大西操山
三 講師としての漱石・樗牛
四 増田藤之助
五 島村抱月による思い出
六 没理想論戦
七 「水底の没人」
第五章
一 第二次学部制の開幕
二 日清戦争戦中戦後
第六章
一 高田の場合
二 天野の場合
第七章
一 第十周年祝典
二 第十五周年祝典
第八章
一 量的躍進と質的整備
二 終幕時の第二次学部制
三 キャンパスの拡充
第九章
一 その起源
二 擬国会の開始
三 擬国会の発展
四 その消長
第十章
一 擬律擬判と法学部討論会
二 東京専門学校大演説討論会
三 科外講義
第十一章
一 巡回講話
二 講義録出版
第十二章
一 大津事件
二 足尾鉱毒事件
第十三章
一 同攻会その後の歩み
二 五大法律学校中の異色校
第十四章
一 外国人留学生の来学
二 学苑の海外留学生
第十五章
一 操山の「学風論」を火元に
二 政府顧問と村会議員
三 文芸題材としての帝大と早稲田
四 不忍池の雁と鯉
五 落第と牛肉
六 三田風と早稲田風
七 野党と反体制的
第十六章
一 大学設立の構想
二 大学設立への階梯
三 早稲田大学前夜祭
第十七章
一 景観
二 交通
三 教職員
四 学生
五 寄宿舎
六 早稲田倶楽部
第十八章
引用文献目録
奥付
第二巻
凡例
第四編 早稲田大学開校
第一章
一 高田の「昔噺」
二 「大学」自称の先駆
第二章
一 中学卒業生の氾濫
二 無差別入学許可の功罪
三 早稲田の声価と異色
第三章
一 その準備
二 開校式
三 祝賀行列
四 校友大会
五 記念講演会
第四章
一 大学開校と専門部および高等師範部の発足
二 高田学監の学事報告
第五章
一 素町人の学問
二 明治商業教育の変遷
三 百番でも上位成績
四 商科と外交官
五 アンヴェルス学風
第六章
一 早稲田ルネッサンス
二 文学科の早稲田
三 渡米野球で入学者激増
四 異彩の卒業生
五 学位令
六 初期早稲田学士の評判
第七章
一 イーリー経済学
二 藤村操の死
三 平民社と早稲田の教授・学生
四 社会主義から都市独占事業攻撃へ
五 浮田和民の捕虜留学論
六 『太陽』の主筆
第八章
一 小泉八雲を迎える
二 賀表・募金・慰問図書蒐集
三 坪内孤景の戦死
四 野球団渡米の快挙
五 連戦連敗して屈せず
六 朝野の日米外交
七 中学野球と社会人野球
第九章
一 清国留学生部の特設
二 清国留学生の修学環境
三 清国留学生部の閉部
四 韓国留学生と擬国会事件
五 朝鮮留学生と二・八独立宣言
第十章
一 野に嘯く
二 世界的大隈
三 待望の総長就任
四 鳩山校長への不満
五 鳩山家の憤懣
第十一章
一 地方中学生の感想
二 製作者
三 銅像建設
四 校歌の経緯
五 歌詞の典拠
第十二章
一 感慨溢るる式典
二 第一期募金成績
三 第二期募金への動き
四 募金巡回講演
五 大隈の巡遊
六 第二期計画の成果
第十三章
一 理工科の再開
二 設備の充足
三 当局の要望
四 工手学校の創立
五 草創期の理工科首脳部
六 医科設立計画の無期延期
第十四章
一 法人組織の改正
二 学科の更改
三 職制の変遷
第十五章
一 恩賜記念館の建立
二 図書館
三 寄宿舎
第十六章
一 擬国会
二 擬裁判・法学部討論会
三 科外講義と公開講義
第十七章
一 大学改称後の講義録と巡回講話
二 校外教育部の新設
三 早稲田大学出版部の分離・独立
第十八章
一 大学開校時の学生気質
二 早稲田政治学会・早稲田経済学会・早稲田法学会・早稲田文学会
三 清韓協会
四 新聞研究会
五 雄弁会
六 社会学会
七 英語会
八 哲学会
九 史学会
十 音楽会
第十九章
一 大学開校時の運動会
二 柔術部
三 撃剣部
四 弓術部
五 野球部
六 庭球部
七 短艇部
八 相撲部
九 遊泳部
十 競走部
第二十章
一 文芸協会の設立
二 逍遙の個人事業
三 空前の前景気
四 公演の波紋
五 「マグダ」突如上演禁止
六 大学の受けた損害
七 大日本文明協会
八 白瀬中尉の南極探険
九 ボロ船の出発
十 戦後南極観測の基盤となる
第二十一章
一 大逆事件
二 明治天皇崩御
三 天皇からの嫌われ者
四 大隈の反対者
五 大隈の帯びたスティグマ
六 皇太子の大隈びいき
第五編 「早稲田騒動」
第一章
一 まず年表を見よ
二 第一次世界大戦
三 叔父・甥の英・独皇帝
四 文化主義と民本主義
五 革命にあこがれた早稲田学生
六 イギリス労働党と大隈重信
第二章
一 種々雑多の学生
二 早稲田フォービア
三 庶民大学
四 泥臭い体臭
五 ヴェテラン苦学生
六 バーと古本屋
七 インテリゲンチャの発生
八 マルクスへ着眼
九 戸山ヶ原と早稲田学生
十 早稲田ロマンティシズムの終焉
第三章
一 その準備と挙行
二 教旨の制定
三 その他の行事
四 早稲田大学への期待
第四章
一 教員陣容の交替期
二 在野学者の起用
三 新学内勢力の結成
四 政治経済・法両学科の新陳代謝
五 商科教員陣の整備
六 理工科の新鋭
七 専門学校令下の大学の留学生
第五章
一 大正前期のカリキュラム
二 高等予科の年限延長
三 文学科の整備
四 理工科の拡充
五 独走する商科
六 法学科の苦悩
七 過渡期の諸変化
八 紛擾期の学科配当
第六章
一 大隈の足跡
二 北陸旅行と関西・四国・九州巡遊
三 最後の帰郷
第七章
一 その日程
二 随所随想
三 世界大戦に遭遇
四 アメリカ紀行
第八章
一 思い出の春の日
二 早稲田学生の政治熱
三 桂太郎の新政党
四 早稲田講師室の倒閣秘話
五 田中義一と白柳秀湖
六 大隈内閣の恩恵?
第九章
一 大隈内閣に対する学生の評判
二 内閣改造
三 天野新学長の出現
四 文相としての業績
五 退陣の花道=即位大典
第十章
一 孤立主義タイプの肥前人
二 仲間はずれの存在
三 御大典記念事業
四 学生の募金参加
第十一章
一 卒業生に遜色なし
二 研究室と図書館
三 早稲田育ちの華
四 プロテスタンツ=恩賜館組
五 アンシャン・レジームの否定
六 世界風潮に揉まるる早稲田学苑
第十二章
一 草創期学生の不満
二 「看板」を求む
三 垂直線的区画
四 官・私学地肌の差異
五 一進一退の菎蒻問答
六 学生に説明す
七 遂に解任
八 結語
第十三章
一 反抗的早稲田体質
二 大隈色絶対排除案
三 賛否の色分け
四 鉄筆版と称する怪文書
五 まぼろしの「無能」の語
六 万波洶湧の校友大会
第十四章
一 高田・天野の両改革案
二 偽装学生まで動員
三 大隈と天野
四 いよいよ紛糾す
五 軽井沢会議
六 大隈の発病
七 早稲田革命の旗
八 新理事体制の出発
第十五章
一 早稲田劇場演説会
二 石橋湛山の言い分
三 問題の資金と政府干渉
四 早稲田コロニー
五 大団円
第十六章
一 大正四年の校規改正
二 紛擾中の維持員会
三 過渡期の体制
四 大正七年の校規改正および創立三十五周年記念祝典
第十七章
一 収支状況
二 資産と負債
三 基金募集
四 大学令による大学設立の準備
第十八章
一 擬 国 会
二 擬裁判・法科討論会
三 科外講義
四 校外教育
五 出版部
第十九章
一 政治学会・経済学会その他
二 早苗会
三 支那協会
四 雄弁会
五 英語会
六 音楽会
七 広告研究会
八 早稲田道の会
九 沙翁記念祭
第二十章
一 陸上運動会・水上運動会
二 柔道部
三 剣道部
四 弓道部
五 野球部
六 庭球部
七 端艇部
八 相撲部
九 水泳部
十 競走部
十一 蹴球部
第二十一章
一 校友天空を翔る
二 校友会の進展
三 海外校友会
四 早稲田同学国会議員俱楽部
五 永楽俱楽部の誕生
六 日清印刷株式会社・日清生命保険株式会社
第二十二章
一 景観と交通
二 教職員
三 学生
四 寄宿舎
第二十三章
一 学校体系の整備
二 学制改革案の変遷
三 高田文部大臣の大学令要項
四 臨時教育会議と大学令公布
第二十四章
後記
早稲田大学大学史編集所(昭和五十六年四月現在)
引用文献目録
奥付
第三巻
凡例
第六編 大学令下の早稲田大学
第一章
一 「大学」名称の容認から公認へ
二 学苑の対応
三 大学基金問題
四 学位令その他
五 学苑出身の新学長
第二章
一 第一高等学院
二 第二高等学院
三 専門部と高等師範部
第三章
一 大隈の逝去
二 文明史上の大隈
第四章
一 後継総長問題と新校規制定の要望
二 創立四十周年記念祝典
三 イギリス流総長からアメリカ流総長へ
四 高田総長の就任
五 研究室・教授会・学会
第五章
一 故総長夫人の死
二 大隈邸と庭園の受贈
三 記念事業の成功
第六章
一 大講堂の崩壊と応用化学実験室の焼失
二 対応措置と救護団の活動
三 授業再開
第七章
一 勤労学生と学苑
二 早稲田専門学校の新設
三 早稲田高等工学校の開校
第八章
一 御大典記念事業の終結と新図書館の落成
二 大隈記念講堂の竣工
三 創立四十五周年祝典
第九章
一 大正後期の新機軸
二 大正末期の学苑の姿
三 入学試験と学苑の声価
第十章
一 交通機関の整備と学生の分散
二 早稲田界隈素描
第十一章
一 大正デモクラシー運動の発展と変質
二 民人同盟会の結成と分裂
三 建設者同盟の活動
四 文化同盟の成立事情
第十二章
一 学校と軍隊
二 軍事研究団の結成事情
三 大正十二年五月十二日
四 軍事研究団の解散
五 文化同盟の解散
六 文化同盟と縦横倶楽部
第十三章
一 大正十二年六月五日
二 学問・研究の自由の侵害
三 関東大震災時の大山の受難
第十四章
一 大正十二年十二月二十七日
二 学苑当局の憂慮
第十五章
一 卒業生の就職難
二 学生生活の逼迫
第十六章
一 普通選挙法と治安維持法
二 大山郁夫の現実政治への登場
三 大山教授辞任問題
四 告別演説会
第十七章
一 社会科学研究会の解散
二 新聞学会・雄弁会の解散
第十八章
一 異様なエリザベス朝建築
二 開館式
三 ショーを迎える
第十九章
一 理工学部の特色
二 早稲田式テレヴィジョンの発明・開発
第二十章
一 早慶野球戦の人気沸騰
二 学生の不満と当局の対応
三 怪文書の配布
四 中野正剛の調停
第二十一章
一 内ヶ崎時代の科外講義と科外講義専任講師の出現
二 出版部の黄金時代
三 校外教育の推移
第二十二章
一 オリンピックと学苑
二 早慶野球戦の復活前後
三 体育部の動向
第七編 戦争と学苑
第一章
一 太平洋時代の出現
二 大衆社会とその限界
三 超ナショナリズムの展開
四 大学・学問に対する政治的圧力
五 警鐘むなしく
第二章
一 田中総長の登場
二 首脳部の異動
第三章
一 故大隈総長十周年記念式
二 大隈・高田の銅像建設
三 創立五十周年記念式典
四 創立五十周年記念事業
五 恩賜記念賞と教職員賞
第四章
一 故大隈総長生誕百年記念祭
二 小野梓賞と優等賞の制定
三 功労者の逝去
第五章
一 昭和初期の学制改革
二 海外派遣留学生
三 耐久校舎の建設
第六章
一 部・科単位の研究会
二 支那協会・新聞研究会・英語会・音楽会
三 劇術会・演劇研究会
四 仏教青年会・カトリック研究会
五 広告研究会・エスペラント会・速記研究会・婦人問題研究会
第七章
一 男女共学実現への準備時代
二 昭和十四年四月
第八章
一 戦争の拡大と学苑の戦時体制化
二 紀元二千六百年奉祝創立六十周年記念式典
三 軍事教練の強化
四 戦時体制下の学生生活
第九章
一 鋳物研究所
二 理工学研究所
三 興亜経済研究所
第十章
一 学徒錬成部の設置
二 錬成の実施
第十一章
一 決戦下の文教政策
二 学苑の対応と苦悩
三 理工科系重視の学制改革
四 修業年限の短縮と在学徴集延期制の停止
五 学徒勤労動員
第十二章
一 「時局」の圧力
二 津田左右吉出版法違反事件
三 学徒出陣
第十三章
一 時局と科外講義
二 校外教育の変貌と出版部の浮沈
第十四章
一 スポーツ王国の継承
二 スポーツから「体錬」へ
後記
早稲田大学大学史編集所(昭和六十二年一月現在)
引用文献目録
奥付
第四巻
凡例
第八編 決戦態勢・終戦・戦後復興
第一章
一 田中総長の病没
二 悲劇の総長中野登美雄
第二章
一 私立大学存立の危機
二 理工系部門の拡充
三 文科系部門の戦時色
四 幻の農学部・専門部農科
第三章
一 職制の縮小と空襲対策
二 興亜人文科学研究所の設立
三 学徒錬成部の消長
第四章
一 「通年動員体制」の確立
二 学苑における「勤労即教育」
三 豊川海軍工廠の被爆
第五章
一 キャンパスの罹災
二 早稲田大学特設防護団
第六章
一 教職員・校友・学生の犠牲者
二 戦場の華と散った校友の中から
三 戦争犠牲者名簿
第七章
一 敗戦直後の学苑の対応
二 戦後の民主化運動
三 教育の民主化と学苑
四 講義再開
五 学問再生への摸索
第八章
一 校規改正
二 総長選挙
三 新体制固まる
第九章
一 学生生活の様態
二 学生自治会の結成
三 教・職員組合結成への動き
第十章
一 アメリカ亡命十五年半
二 日米開戦から日本敗戦前後までの大山の周辺
三 昭和二十二年十月二十三日
四 注目の的となった去就
五 母校に錦
第十一章
一 復興計画と臨時資金部
二 早稲田大学復興会
三 校友会と『早稲田学報』の再刊
四 出版部の命運
第十二章
一 体育会の復活
二 体育各部の再出発
三 学生研究会の復興
四 『早稲田大学新聞』の復刊
第十三章
一 収支状況
二 資産と負債
三 基金の推移
第十四章
一 留日学生数の推移
二 中国人留学生と学苑
三 「外地」出身学生
四 「大東亜共栄圏」と留日学生
五 来学の外国人
第十五章
一 継承と変革
二 蠢動、そして血戦の時代
三 同人雑誌の消長
四 苦節を超えて
五 ファシズムの下で――第三次『早稲田文学』時代
六 ろまんの残党
第十六章
一 三転した早稲田界隈
二 早稲田の学生街
三 交通網の整備
四 行政区画の変更と景観の変貌
五 空襲の爪痕
第十七章
一 「大隈さんの学校」から「私学の雄」へ
二 大正末より五十周年記念祝典まで
三 学徒出陣まで
第十八章
一 第二次大戦末期
二 終戦、復興、新制大学移行前夜
第十九章
第九編 新制早稲田大学の発足
第一章
一 戦後教育改革の趨勢
二 新制早稲田大学の生誕
三 新制学部の発足
第二章
一 新制大学院の発足
二 新制度による付属学校の発足
三 消えた新学部構想
四 昭和二十年代後半の学科の改廃
五 日本私立大学連盟の結成と学苑
第三章
一 教旨の改訂
二 私立学校法と学苑
三 昭和二十四年の校規改正(第一次改正)
四 昭和二十六年の校規改正(第二次改正)
五 昭和二十八年の校規改正(第四次改正)
第四章
一 島田総長の再選・三選
二 大隈記念祭
三 創立七十周年記念祝典と記念事業
四 学苑キャンパス再建への夢
五 キャンパス再建の息吹
六 早稲田大学復興会の消長と寄附金募集
七 教員任免規則と学部長会
八 助手・副手制度
九 奨学基金
十 大浜総長の登場
第五章
一 研究機関の新設と整備
二 研究員制度と教員研究費
三 事務組織の整備
第六章
一 教職員の福利制度
二 診療所・健康保険組合・保養所・双柿舎
三 職員会
第七章
一 国際交流制度の復活
二 スポーツ外交
後記
早稲田大学大学史編集所(平成四年十一月現在)
引用文献目録
奥付
第五巻
『早稲田大学百年史』の完結にあたって
凡例
第十編 新制早稲田大学の本舞台
第一章
一 大学の大増加
二 大学生の意識の大変化
三 大学と実社会
四 日本型企業の完成と大学
五 日本的学歴社会形成の論理
第二章
一 高等教育機関への進学
二 早稲田大学の学生数
第三章
一 戦後長期政権
二 大浜とその総長時代
第四章
一 大学と国際交流
二 ミシガン協定の締結
三 外国諸大学との学術研究交流
第五章
一 外国学生特別選考制度
二 沖縄県の学生
三 国際部の開設
四 さまざまな留学生受入
第六章
一 社会科学研究所の改組
二 生産研究所の活動
三 理工学研究所の拡充
四 比較法研究所の設置
五 語学教育研究所の設置
六 電子計算室の開設
七 派遣留学生制度から在外研究員制度へ
八 研究助成
第七章
一 高等学院の上石神井への移転
二 東伏見校地の拡張
三 本庄校地の取得
四 菅平校地の取得
第八章
一 創立七十五周年記念事業・行事・祝典
二 創立八十周年記念事業の決定と資金募集
三 創立八十周年記念祝典
第九章
一 記念会堂
二 本部キャンパスの整備と体育局校舎の建設
三 創立八十周年記念事業の推進と本部キャンパスの整備
四 文学部の戸山キャンパスへの移転
五 理工学部の大久保キャンパスへの移転
六 第二学生会館建設と記念事業の終了
第十章
一 名誉博士と客員教授
二 大隈記念学術褒賞と小野梓記念賞
三 奨学基金
第十一章
一 福利厚生制度の充実
二 教員組合の結成
三 職員組合の結成
第十二章
一 昭和三十七年の校規改正(第六次改正)
二 法人構成員の変遷
第十三章
一 社会環境の変化と第二学部の問題化
二 単一学部制要求運動の高揚と学苑の対応
三 第二学部廃止への動き
四 社会科学部の開設
五 第二文学部の存続と第一文学部の改組
第十四章
一 学部と大学院の改革
二 新聞学科と自治行政学科の廃止
三 早稲田実業学校の系属校化
四 工業高等学校の廃校と産業技術専修学校の開校
第十五章
一 長期的考察
二 二つの条件
三 政治的な学生と一般の学生
四 「拠点」の思想
五 発展と後退
六 「産学協同」の意味
第十六章
一 レッド・パージ反対事件
二 昭和二十七年「五月八日早大事件」
三 学生運動家の意識
四 昭和三十年代の学生運動
第十七章
一 学生会館問題の発生
二 「学館問題」の意味
三 学費値上げ問題の発生
四 学費値上げ反対運動
五 昭和四十一年二月四日
第十八章
一 厳戒態勢下の入学試験
二 幻の卒業式
三 三ヵ月遅れの学年末試験と一ヵ月遅れの入学式
四 爽風を吹き込んだ阿部総長代行の登場と収拾
五 紛争の教訓
六 学生運動の変質
第十九章
一 大浜総長の退陣
二 阿部賢一の総長代行就任
三 阿部新体制の発足
四 阿部総長の登場
第十一編 近づく創立百周年
第一章
一 社会構造の変容と大学の社会的位置
二 「大学運営臨時措置法」の施行と大学論議
三 大学大衆化時代の文教政策
四 新しい大学理念の摸索
第二章
一 阿部総長の辞任
二 総長選挙人の選出
三 郵便投票の実施
四 時子山総長の選出
五 時子山体制の発足
第三章
一 大学問題研究会の発足と研究経過
二 第一研究部会の研究成果
三 第二研究部会の研究成果
四 第三研究部会の研究成果
五 大学改革熱の冷却とその帰結
六 『早稲田フォーラム」誌上の大学改革論議
第四章
一 法人機構の再検討
二 校規および同付属規則改正案起草委員会の発足
三 小委員会の試案
四 新しい総長選挙規則
五 その後の規則改正
第五章
一 新制度による初の総長選挙
二 総長候補者の選出と信認投票の頓挫
三 決定選挙
四 村井新執行部の発足
第六章
一 小委員会の校規改正要綱案
二 小委員会の第二次審議
三 校規の改正(第十三次改正)
四 その後の改正
第七章
一 学部改革への取組み
二 昭和五十一年の大学院改革
三 産業技術専修学校の廃校と専門学校の開校
四 校外教育・夏季講座からエクステンション事業へ
五 早稲田中学・高等学校の系属校化
六 本庄高等学院の開校
第八章
一 研究所設置の問題点
二 生産研究所からシステム科学研究所へ
三 産業経営研究所の設立
四 現代政治経済研究所の設置
五 古代エジプト調査事業の推進
第九章
一 創立八十周年記念事業以外の建物整備
二 周辺土地整備
三 昭和五十年前後からの建物・施設の拡充
四 本庄校地の整備拡充と本庄高等学院校舎の建設
五 遠隔校地の整備拡充
六 所沢校地の取得
第十章
一 学術研究交流の進展
二 教育交流の本格的整備
三 国際親善から国際交流へ
四 著名外国人の来学
第十一章
一 学苑と財政
二 収支状況――昭和二十四年度から四十五年度まで
三 収支状況――昭和四十六年度から五十七年度まで
四 資産と負債
五 基本金
六 学費改定問題
七 公費助成の実現
第十二章
一 事務組織の整備
二 職員の役割をめぐる議論
第十三章
一 社会状況の変化と大学
二 学生の大学観の変容
三 出身地と居住形態
四 修学と就職
五 学生の健康
六 収入と支出
七 奨学金
八 学生生活協同組合
九 持ち物と娯楽
第十四章
一 大学のスポーツ
二 学苑のスポーツ
三 体育各部の活躍
第十五章
一 学生とサークル活動
二 早稲田祭
三 全国早稲田大学学生会連盟
四 音楽諸団体
五 新種のサークル
第十六章
一 高度経済成長と早稲田界隈
二 大きく変った足の便
三 早稲田通り古書店街
四 高田馬場駅前と馬場下の活況
五 「神田川」ロマン
第十七章
一 小野梓没後七十年
二 坪内・市島・高田・天野生誕百年
三 大隈重信生誕百二十五年
四 安部・平沼生誕百年と浮田没後二十年
五 塩沢・田中生誕百年
第十八章
一 復興期から創立八十周年の頃まで
二 戦後も終って
三 近づく創立百年
第十九章
一 大学と校友
二 校友と校友会
三 校友との関係強化
第二十章
一 石橋内閣の成立と稲門政治家
二 文化勲章、文化功労者、日本学士院賞、日本芸術院賞
三 戦後文芸をめぐる早稲田群像
四 おもな文学賞受賞作家
第十二編 第二世紀へ向って
第一章
一 清水総長の就任
二 創立百周年記念事業の策定
第二章
一 創立百周年記念式典
二 国際シンポジウムと創立百周年記念講演
三 創立百周年記念学生関係行事
第三章
一 創立百周年記念事業の進捗
二 人間科学部の開設
三 人間総合研究センターの設置
四 総合学術情報センターの開館
五 募金活動の完結
第四章
一 第一世紀前半の早稲田大学
二 第一世紀後半の早稲田大学
三 第二世紀の我が学苑の将来像
後記
早稲田大学大学史編集所(平成九年一月現在)
跋
引用文献目録
奥付
別巻Ⅰ
凡例
第一編 学部
第一章
一 制度
二 カリキュラムおよび担当者
三 人と学説
第二章
一 明治初期における法学教育
二 東京専門学校の設立
三 草創期における法律科の危機
四 私立法律学校に対する政府の統制と東京専門学校
五 我が国における近代法典編纂期と東京専門学校法学科
六 東京専門学校から早稲田大学へ
七 大学令の公布と法学部の充実
八 法学部の改革
九 戦時中の法学部
十 敗戦と法学部
十一 新制法学部の発足と大学の管理
十二 安保体制と新制法学部の対応
十三 産学協同と新制法学部の対応
十四 法学部の民主化の動向
十五 第二法学部廃止問題
十六 学費値上げといわゆる第一次紛争
十七 大学の制度改革の提案と大学法の成立
十八 大学の再編成と法学部
十九 法学部・大学院法学研究科授業科目および担当者一覧
後記
第三章
一 総論
二 哲学専攻
三 東洋哲学専攻
四 心理学専攻
五 社会学専攻
六 教育学専攻
七 人文専攻
八 日本文学専攻
九 中国文学専攻
十 英文学専攻
十一 フランス文学専攻
十二 ドイツ文学専攻
十三 ロシア文学専攻
十四 演劇専攻
十五 文芸専攻
十六 日本史学専攻
十七 東洋史学専攻
十八 西洋史学専攻
十九 美術史・美術専攻
二十 比較文学研究室
第四章
一 高等師範部時代
二 教育学部時代
後記
第五章
一 大学部商科の創設
二 草創期商科の展開
三 商科より商学部へ
四 新大学令施行以後の商学部
五 新制商学部の歩み
六 大学院商学研究科の設置と展開
早稲田大学大学史編集所(平成二年十月現在)
奥付
別巻Ⅱ
凡例
第一編 学部(続)
第六章
一 理工学部通史(前編)
二 理工学部通史(後編)
三 機械工学科
四 電気工学科
五 資源工学科
六 建築学科
七 応用化学科
八 金属工学科
九 電子通信学科
十 工業経営学科
十一 土木工学科
十二 応用物理学科
十三 数学科
十四 物理学科
十五 化学科
十六 一般教育
後記
第七章
一 社会科学部の胎動
二 社会科学部の発足
三 試練下の社会科学部
四 学部改革の努力
五 現況と課題
第八章
序
一 正課体育
二 課外体育
三 体育・スポーツ施設年表
後記
第九章
はじめに
一 創設の経緯
二 発展と現状
三 課題と展望
第二編 学校
第一章
一 前史――大学部予備門としての高等予科――
二 「大学令」に対応して高等学院を設置
三 第二高等学院の増設へ
四 昭和初期の社会と学院生
五 創立十周年・二十周年記念式典
六 戦争と学院の「新体制」
七 終戦と授業再開
八 学制改革と旧制学院の廃止
第二章
一 設立前後――戸山町から上石神井へ――
二 整備と充実を求めて
三 新たな発展に向って
四 高等学院の回顧と展望
後記
第三章
一 早稲田工手学校・工業学校
二 早稲田高等工学校
三 工業高等学校
四 産業技術専修学校
五 専門学校
〈後記〉
第三編 付属機関
第一章
はじめに
一 東京専門学校と図書室
二 図書館の開設と進展
三 大正期の図書館と新館
四 昭和初期と戦時下・戦後の図書館
五 新制大学の発足と図書館
六 昭和三十年代の図書館
七 昭和四十年代以降の図書館
八 新図書館建設への道程
後記――所沢図書館の開設と新中央図書館の着工――
付表
第二章
一 開館式
二 創立まで
三 内容の充実をめざして
四 戦時下の演博
五 演劇の復興とともに
六 新しき活動
第三章
一 通史
二 研究所の現況
三 今後の展望
第四章
一 研究所設立の胎動と発足
二 戦時下から戦後の再建まで
三 整備の時期
四 研究所の充実と発展
五 研究の流れと現状
六 組織と運営
七 理工学研究所の将来
第五章
一 鋳物研究所設立の経緯
二 創立より終戦に至るまでの歩み
三 戦後復興期の歩み
四 近年の歩み
五 現状と将来の展望
後記
第六章
はじめに
一 生産研究所ができるまで
二 受託研究
三 教育活動
四 研究活動
おわりに
第七章
一 比較法研究所創立へ向けて
二 比較法研究所初期五年間の事業(昭和三十三年―三十七年)
三 比較法研究所の転機とその後の事業(昭和三十八年以降)
四 現状と展望
第八章
一 語学教育研究所の沿革
二 外国語教育
三 日本語教育
四 各種外国語研究会の歩み
五 日本語研究活動
六 図書・雑誌資料収集
七 視聴覚資料室
第九章
一 研究所の設立
二 研究所の概要
三 研究組織の整備
四 研究基盤の整備
五 研究活動の展開
六 研究成果の発表と刊行物
七 今後への展望
第十章
一 設立までの経過
二 運営組織
三 活動状況
第十一章
一 大学史編集所前史
二 大学史編集所の設立
三 大学史編集所の足跡
四 記念行事
第四編 系属校
第一章
一 創立の頃
二 鶴巻町の現在地に新校舎
三 天野為之博士校長に復帰
四 天野校長の死去と戦時体制下の状況
五 戦後の復興
六 早大系属校となる
七 系属下の人事異動
八 滝口校長の就任
九 青木校長の就任
第二章
一 明治二十八年―同四十五年
二 大正元年―同十五年
三 昭和元年―同二十年
四 昭和二十年―同三十年
五 昭和三十一年―同五十年
六 昭和五十一年―同五十七年
後記
第五編 その他
第一章
一 創業準備時代
二 草創時代
三 直営時代
四 事業統合時代
五 存廃両論時代
六 会社創業時代
七 会社盛衰時代
八 会社再興時代
第二章
一 校友会の設立
二 校友会大会の開催
三 組織・財政・事業
四 大正時代の校友大会
五 全国組織へ――会則の変更――
六 永楽倶楽部の発足
七 大隈重信逝去、綾子夫人の死
八 関東大震災
九 昭和前期の活動
十 校友会の再興に向けて
十一 復活第一回校友大会
十二 校友会館の建設
十三 全国支部長会のスタート
十四 母校創立八十周年
十五 学園紛争と校友会
十六 ホームカミングデー始まる
十七 幹事の任期を四年に延長
歴代箇所長一覧
早稲田大学大学史編集所(平成元年十月現在)
奥付
総索引 年表
序
早稲田大学大学史編集所(平成九年七月現在)
法人略史および歴代役員
一 私塾時代
二 社団法人時代
三 財団法人時代
四 戦後民主化と総長選挙制採用
五 学校法人への移行
六 理事会の権限強化
歴代役員
呼称変遷図
東京専門学校時代の学部・科呼称変遷図
「大学」自称期の大学部・高等予科呼称変遷図
「大学」自称期の付属学校呼称変遷図
年表
年表(明治十五年~十九年)
年表(明治二十年~二十九年)
年表(明治三十年~三十九年)
年表(明治四十年~四十五年)
年表(大正元年~九年)
年表(大正十年~十五年)
年表(昭和元年~九年)
年表(昭和十年~十九年)
年表(昭和二十年~二十九年)
年表(昭和三十年~三十九年)
年表(昭和四十年~四十九年)
年表(昭和五十年~五十九年)
年表(昭和六十年~六十四年)
年表(平成元年~六年)
奥付
早稲田大学百年史別巻Ⅰ 目次
凡例
第一編 学部
第一章 政治経済学部
一 制度
二 カリキュラムおよび担当者
三 人と学説
第二章 法学部
一 明治初期における法学教育
二 東京専門学校の設立
三 草創期における法律科の危機
四 私立法律学校に対する政府の統制と東京専門学校
五 我が国における近代法典編纂期と東京専門学校法学科
六 東京専門学校から早稲田大学へ
七 大学令の公布と法学部の充実
八 法学部の改革
九 戦時中の法学部
十 敗戦と法学部
十一 新制法学部の発足と大学の管理
十二 安保体制と新制法学部の対応
十三 産学協同と新制法学部の対応
十四 法学部の民主化の動向
十五 第二法学部廃止問題
十六 学費値上げといわゆる第一次紛争
十七 大学の制度改革の提案と大学法の成立
十八 大学の再編成と法学部
十九 法学部・大学院法学研究科授業科目および担当者一覧
後記
第三章 文学部
一 総論
二 哲学専攻
三 東洋哲学専攻
四 心理学専攻
五 社会学専攻
六 教育学専攻
七 人文専攻
八 日本文学専攻
九 中国文学専攻
十 英文学専攻
十一 フランス文学専攻
十二 ドイツ文学専攻
十三 ロシア文学専攻
十四 演劇専攻
十五 文芸専攻
十六 日本史学専攻
十七 東洋史学専攻
十八 西洋史学専攻
十九 美術史・美術専攻
二十 比較文学研究室
第四章 教育学部
一 高等師範部時代
二 教育学部時代
後記
第五章 商学部
一 大学部商科の創設
二 草創期商科の展開
三 商科より商学部へ
四 新大学令施行以後の商学部
五 新制商学部の歩み
六 大学院商学研究科の設置と展開
早稲田大学大学史編集所(平成二年十月現在)
奥付
↑ページTOP
図表目次
第一表 政治経済学科学科目の推移(明治15-16年度―34-35年度)
第二表 政治経済学部在籍者数(昭和2年3月末日)
第三表 新聞学科学科配当表(昭和二十三・二十五・三十・三十五・四十一年度)
第四表 専門部政治経済科自治行政専攻授業科目一覧(昭和23年度)
第五表 第一政治経済学部自治行政学科専門教育科目配当表(昭和二十七年度)
第六表 東京専門学校法律学科課程表および参考書表(明治十五年)
第七表 東京専門学校学生内訳(明治十五年十月―十六年八月)
第八表 東京専門学校法律科受持表(明治十八年)
第九表 東京専門学校法学部教員および担当科目(明治十九―二十年)
第十表 東京専門学校法学部課程表(明治十九年)
第十一表 東京専門学校法学部課程表(明治二十年)
第十二表 東京専門学校法律科課程表(明治二十一年六月)
第十三表 東京専門学校英語法律科課程表(明治二十一年十月)
第十四表 東京専門学校法学科法律科課程表および講師(明治二十三年)
第十五表 東京専門学校法学部課程表(明治二十五年)
第十六表 大学部法学科課程表(明治四十年)
第十七表 大学部法学科および専門部法律科・行政科課程表(明治三十五年)
第十八表 大学部法学科・専門部法律科の課目および担当講師(明治三十六―七年)
第十九表 学科別学生数(明治三十七年七月末日)
第二十表 法学部および専門部法律科課程表(昭和九年)
第二十一表 第一・第二法学部学科目および担当教員(昭和二十五年度)
第二十二表 第一・第二法学部学科目および担当教員(昭和三十七年度)
第二十三表 民法学科配当(昭和三十五年から実施)
第二十四表 第一・第二法学部一年入学者数(昭和二十五―五十七年度)
第二十五表 第二学部新入生のうち定職を持つ者の割合(昭和三十六―三十九年度)(%)
第二十六表 法学部一般教育科目表(昭和四十年度)
第二十七表 第一・第二法学部学生数(昭和25―40年度)
第二十八表 第一・第二法学部入学志願者数(昭和25―40年度)
第二十九表 法学部学科担任者一覧(昭和五十七年度)
第三十表 大学院法学研究科研究指導および授業科目(昭和五十七年度)
第三十一表 東京専門学校文学科学科目および授業時数(明治二十四年十一月・十二月)
第三十二表 東京専門学校文学科進級試験科目(明治二十四年七月)
第三十三表 東京専門学校文学科学科配当表(明治二十五年一月)
第三十四表 高等予科学科配当表(明治三十三年三月)
第三十五表 文学部学科配当表(明治三十一年九月)
第三十六表 大学部文学科学科配当表(明治三十五年九月)
第三十七表 専門部国語漢文科・歴史地理科学科配当表(明治三十五年九月)
第三十八表 文学部学科配当表(大正九年度)
第三十九表 文学部学科配当表(昭和七年度)
第四十表 文学部学科配当表(昭和十六年度)
第四十一表 第一文学部各専攻学科配当表(昭和二十四年度)
第四十二表 第二文学部各専修学科配当表(昭和二十四年度)
第四十三表 大学院文学研究科学科配当表(昭和二十九年度)(講は講義、文は文献研究、演は演習の略)
第四十四表 第一文学部専門教育科目学科配当表(昭和四十三年度)
第四十五表 第二文学部専門教育科目学科配当表(昭和四十三年度)
第四十六表 第一文学部専門教育科目学科配当表(昭和五十四年度)
第四十七表 第二文学部専門教育科目学科配当表(昭和五十四年度)
第四十八表 第一文学部哲学科心理学専修学科配当表(昭和三十八年度)
第四十九表 第一文学部Ⅰ類心理学専修学科配当表(昭和四十三年度)
第五十表 大学院文学研究科心理学専攻科目および担当者(昭和五十五年度)
第五十一表 社会学関係科目および担当者(明治三十一―大正八年)
第五十二表 第一文学部社会学専攻科目および担当者(昭和五十七年度)
第五十三表 大学院文学研究科社会学専攻科目および担当者(昭和五十八年度)
第五十四表 大学部文学科和漢文学科学科配当表(明治四十二・四十三年度)
第五十五表 文学部文学科国文学専攻学科配当表(大正十一年度)
第五十六表 文学部文学科国文学専攻学科配当表(昭和六年度)
第五十七表 文学部文学科国文学専攻学科配当表(昭和七年度)
第五十八表 文学部文学科国文学関係学科配当表(昭和十九年度)
第五十九表 文学部文学科国文学関係学科配当表(昭和二十年度)
第六十表 文学部文学科国文学専攻学科配当表(昭和二十三年度)
第六十一表 第一・第二文学部日本文学演習・研究担当一覧(昭和四十三・四十四年度)
第六十二表 第一文学部日本文学演習・研究担当一覧(昭和四十五・四十六年度)
第六十三表 第二文学部日本文学演習・研究担当一覧(昭和四十五・四十六年度)
第六十四表 第一・第二文学部日本文学演習・研究担当一覧(昭和五十四年度)
第六十五表 第一・第二文学部日本文学関係共通選択科目担当一覧(昭和四十三―五十七年度)
第六十六表 文学研究科日本文学専攻講義科目および担当者(昭和二十六年度)
第六十七表 文学研究科日本文学専攻講義科目および担当者(昭和三十年度)
第六十八表 文学研究科日本文学専攻学科目および担当者(昭和四十五年度)
第六十九表 文学研究科日本文学専攻前期・後期課程研究指導者(昭和五十一年度)
第七十表 文学研究科日本文学専攻日本語コース科目および担当者(昭和五十四年度)
第七十一表 文学部文学科独文学専攻課目内容(昭和二十三年度)
第七十二表 第一・第二文学部・大学院ドイツ文学関係科目および担当者(昭和五十七年度)
第七十三表 第一文学部文芸専攻演習科目および担当者(昭和四十三―五十六年度)
第七十四表 文学部史学科東洋史専攻必修科目(昭和七年度)
第七十五表 文学部史学科東洋史学専攻必修科目(昭和二十三年度)
第七十六表 第一文学部史学科東洋史専攻必修科目(昭和二十七年度)
第七十七表 文学部史学科専門科目および担当者(大正十四年度)
第七十八表 文学部史学科西洋史専攻専門科目および担当者(昭和七年度)
第七十九表 文学部史学科西洋史専攻専門科目および担当者(昭和十二年度)
第八十表 第一・第二文学部西洋史関係専門科目(昭和二十四年度)
第八十一表 高等師範部国民体錬科学科目および担任者(昭和十七年)
第八十二表 高等師範部科目および担当者(明治三十六年)
第八十三表 高等師範部学科配当表(大正十一年)
第八十四表 高等師範部科目および担当者(昭和十七年度)
第八十五表 高等師範部および同予科(付、大学部文学科)の推移(明治三十五―大正二年)
第八十六表 教育学部教員志望者数(昭和二十六年三月卒業予定者)
第八十七表 教育学部学科配当表(昭和二十六年度)
第八十八表 教育学部学生会決算報告(昭和二十五年度)
第八十九表 教育学部学生会予算(昭和二十六年度)
第九十表 教育学部学生数(昭和二十六年度)
第九十六表 専攻科学科配当表(昭和三十三・五十七年度)
第九十七表 教育学部専攻科修了者数(昭和33―56年度)
第九十八表 教職課程学科目(昭和二十四年度)
第九十九表 教職課程学科配当表(昭和25・57年度)
第百表 教職課程各学部・学年別登録者数一覧(昭和57年度)
第百一表 稲門教育会地区別一覧(昭和五十七年九月現在)
第百二表 教育学部卒業者数(昭和二十六―五十七年)
第百三表 教育学部歴代役付教員一覧(昭和二十四―五十七年)
第百四表 教育学部専任教員一覧(昭和五十七年度)
第百五表 教育学部兼担教員一覧(昭和五十七年度)
第百六表 東京専門学校学生・得業生数(明治23―26年)
第百七表 商科創設当時の大学の経営状況(明治31―36年)
第百八表 第四高等予科学科課程表(明治三十六年)
第百九表 東京高等商業学校予科学科課程表(明治三十六年)
第百十表 『早稲田商業教育』教科担当者中の東京高商関係者(明治三十八年以降)
第百十一表 開設時大学部商科の学科課程と担当者(明治三十七―四十年)
第百十二表 東京高商の学科課程表(明治三十六年)
第百十三表 早稲田大学商科と東京高商の学科課程との比較(明治三十六年)
第百十四表 研究科学生数の推移(明治37―45年)
第百十五表 早稲田大学派遣商科関係留学生表(明治三十八―四十年)
第百十六表 明治期商科科目・担当教員変遷表(明治三十七―四十五年度)
第百十七表 大学部商科科目・教員構成(明治四十三年度)
第百十八表 『早稲田商業講義』内容(明治三十八年)
第百十九表 開設以来明治年間の大学部商科学生・卒業者数
第百二十表 明治年間に大学部商科を卒業した者の出身地別内訳(明治40―45年)
第百二十一表 明治38年当時地方出身の大学部学生の1ヵ月生活費
第百二十二表 商科科目担当表(大正二年)
第百二十三表 入学試験結果(大正八・九年)
第百二十四表 大学部商科卒業生数(大正二―九年)
第百二十五表 大学部商科在学生数(大正二―八年)
第百二十六表 専門部各科在学生数と割合(大正九年)
第百二十七表 大学部商科学科配当表(大正二年度)
第百二十八表 大学部商科学科配当表(大正八年度)
第百二十九表 大正期商科科目・担当教員変遷表(大正二―八年)
第百三十表 商科商学部卒業生職業別一覧(大正15年現在)
第百三十一表 大学令下の商学部・商科学科課程(大正九年度)
第百三十二表 商学部学科目(大正十五年度)
第百三十三表 大正期商科・商学部の在学生数と卒業生数(各年度3月末現在)
第百三十四表 大正後期商科科目・担当教員変遷表(大正九―十五年)
第百三十五表 商学部学科課程表(昭和2年度)
第百三十六表 商学部学生の生活実態(昭和四年)
第百三十七表 商学部学科課程表(昭和七年度)
第百三十八表 商学部学科課程表(昭和12年度)
第百三十九表 商学部学科課程表(昭和十八年度)
第百四十表 産業経営学部学科配当予定表(昭和十九年度)
第百四十一表 昭和戦前期商学部科目・担当教員変遷表(昭和二―十八年)
第百四十二表 商科・商学部卒業生数(昭和2―19年)
第百四十三表 商学部八系列の選択必修科目(昭和四十三年度)
第百四十四表 商学部専門科目演習一覧(昭和四十五年度)
第百四十五表 商学部一般科目演習一覧(昭和四十五年度)
第百四十六表 商学部専門教育科目配当(昭和四十四年度)
第百四十七表 商学部専門教育科目配当(昭和五十二年度)
第百四十八表 商学研究科学科配当表(昭和二十六年度)
第百四十九表 商学研究科修士課程取得単位数内訳
第百五十表 商学研究科学科配当表(昭和二十八年度)
第百五十一表 修士・博士課程取得単位数の枠組み
第百五十二表 歴代商学研究科委員長および委員
第百五十三表 商学研究科学科編成の推移(昭和二十八―四十二年度)
第百五十四表 修士(前期)課程入学者と修了者および博士(後期)課程進学者の推移(昭和26―57年)
第百五十五表 商学研究科在籍者数の推移(昭和50―56年度)
第百五十六表 商学博士学位取得者数(昭和37―56年度)
第一図 政治経済学科の呼称の変遷(明治15―35年)
第二図 第一・第二法学部学生数の推移(昭和25―57年度)