Top > 第三巻

早稲田大学百年史第三巻 目次

図表目次

写真目次

  • 第六集(第六編)
    • 1 関東大震災直前の学苑鳥瞰
    • 2 正門の変遷(上から大正中期、昭和初期、新装成った昭和10年)
    • 3 学苑全景(創立50周年の昭和7年頃)
    • 4 塩沢昌貞(四代学長・二代総長)
    • 5 田中穂積(四代総長)
    • 6 大隈信常(名誉総長)
    • 7 理事会(恩賜記念館貴賓室、大正末期―昭和初期)
    • 8 大学令に依る早稲田大学設立認可文書(大正9年、国立公文書館蔵『公文類聚』第44編巻24)
    • 9 「早稲田大学学位規程」(大正9年12月8日可決、『維持員会議事録』)
    • 10 大学令に依る認可後最初の始業式(大正9年4月17日)
    • 11 高等学院(のち第一高等学院と改称)と初代院長中島半次郎
    • 12 第二高等学院と初代院長杉山重義
    • 13 第一高等学院入試手続きに並ぶ受験生(大正12年3月)と入学志願者向け問題集(大正14年12月発行)
    • 14 大隈邸出発(大正11年1月17日)
    • 15 日比谷公園に向う葬列
    • 16 弔砲
    • 17 日比谷公園における「国民葬」
    • 18 「東西文明ノ調和」を説く大隈
    • 19 大隈の編著書(全50余冊の一部)と伝記『大隈侯八十五年史』
    • 20 大隈会館
    • 21 大隈綾子像除幕式(昭和2年10月19日)
    • 22 「早稲田大学研究室規程」(大正8年11月8日改正、『維持員会議事録』)
    • 23 『早稲田大学理工学部紀要』創刊号(大正11年5月、早稲田大学)
    • 24 『早稲田法学』創刊号(大正11年10月、早稲田法学会)
    • 25 『早稲田政治経済学雑誌』創刊号(大正14年5月、早稲田大学政治経済学会)
    • 26 『文学思想研究』創刊号(大正14年5月、早稲田大学文学部文学思想研究会)
    • 27 『早稲田商学』創刊号(大正14年6月、早稲田商学同攷会)
    • 28 学苑の罹災(上段理工学部応用化学実験室、右正門、左講堂、下段大隈会館土蔵)
    • 29 早大学生救護団支部の第一高等学院生の救援活動
    • 30 早稲田専門学校開校の経緯を記す『維持員会報告書綴』(大正13年1月29日、3月15日)と開校を報ずる『早稲田大学新聞』(同年3月15日号)
    • 31 早稲田高等工学校門札と建築科製図(左上)・機械科実習(左下)(昭和13年)
    • 32 ずらりと並んだ勤労学徒の“脚”(自転車約400台、昭和11年)
    • 33 外観
    • 34 開館式(大正14年10月20日)
    • 35 目録室と貸出室
    • 36 大壁画「明暗」と制作中の横山大観(右)と下村観山(左)
    • 37 建設資金募集ポスター
    • 38 建築中(昭和2年3月15日)
    • 39 米国メリーランド州ボルチモアから運ばれてきた時計塔の鐘の搬入(昭和2年9月23日)
    • 40 開館式(昭和2年10月20日)
    • 41 創立45周年・講堂開館式当日の正門の賑わいと鶴巻町大学通りの祝賀大アーチ
    • 42 正門より構内を望む
    • 43 政治経済学部・法学部、政治経済学部事務所
    • 44 文学部
    • 45 構内より正門を望む
    • 46 商学部
    • 47 理工学部
    • 48 高等師範部
    • 49 ユニヴァーシティ・レーン(東門と西門を結ぶ構内通路)
    • 50 鶴巻町の学生街
    • 51 市電早稲田終点
    • 52 馬場下通り
    • 53 目白の日本女子大生と行き交う豊坂
    • 54 江戸川公園
    • 55 大隈講堂塔上より見た360度の景観
    • 56 戸山ヶ原
    • 57 神楽坂
    • 58 高田馬場駅(上入口、右省線改札口、左西武鉄道改札口)
    • 59 建設者同盟(大正10年)
    • 60 軍事研究団
    • 61 軍事研究団発会式とこれに反対する立看板(大正12年5月10日)
    • 62 軍研事件をめぐる青柳篤恒と大山郁夫の論文(『早稲田大学新聞』大正12年5月16日号)
    • 63 第1次共産党事件・学苑研究室蹂躙事件(大正12年6月5日)を報ずる新聞
    • 64 無産運動に「早稲田王国」(右上社会民衆党委員長安部磯雄〈中央〉、右下労働農民党委員長大山郁夫〈左端〉)
    • 65 大山の「告別演説」(昭和2年2月10日)
    • 66 大山辞職をめぐる学生大会
    • 67 学生研究会の解散と声明
    • 68 少い求人掲示に見入る学生(大正15年1月)
    • 69 質屋通い
    • 70 坪谷善四郎『知識階級と就職』(昭和4年)
    • 71 早稲田大学学生消費組合売店(大正15年9月13日)
    • 72 学生ホールでの昼食
    • 73 全線座の前で
    • 74 角帽姿で引越
    • 75 カフェーにて
    • 76 学バスにすがりつく(高田馬場駅前)
    • 77 坪内逍遙と最終講義(昭和2年12月15―11日)
    • 78 開館式(昭和3年10月27日)
    • 79 バーナード・ショウの来館(昭和8年3月9日)
    • 80 館内陳列品81 送像装置(右)と受像装置(左)
    • 82 送像する「稲」(右)、受像した「稲」(左)(朝日講堂での試写、昭和5年3月17日)
    • 83 テレヴィジョン研究所と実験風景
    • 84 架設小屋からの野球中継実験(戸塚運動場)
    • 85 科外講義(上大正後期、左戦時期)
    • 86 校外生大会(大隈講堂、昭和10年頃)
    • 87 講義録と早稲田大学出版部
    • 88 第9回オリンピック(アムステルダム、昭和3年)出場の学苑関係選手団
    • 89 織田幹雄の三段跳金メダルの瞬間(上)と山本忠興(日本選手団総監督)持参の特大の日章旗(下)
    • 90 第10回オリンピック(ロサンゼルス、昭和7年)、右上南部忠平の三段跳金メダルの瞬間、右下西田修平の棒高跳銀メダルの華麗なフォーム、上水泳800mリレー金メダル日本チーム(右端学苑の横山隆志)
    • 91 第11回オリンピック(ベルリン、昭和11年)、第4回冬季大会(ガルミッシュ・パルテンキルヘン、同年)学苑関係出場者送迎会
    • 92 早慶戦復活を話し合う高田総長と慶応義塾板倉卓造理事(大正14年6月19日)
    • 93 応援風景漫画と戸塚運動場の賑わい
    • 94 三原修の会心のホームスチール(昭和6年6月14日)
    • 95 「切符事件」、学生スト中止調停(右高田総長、中学生委員藤井丙午、左調停者中野正剛)と調停確認書
    • 96 「リンゴ事件」の乱闘光景(昭和8年10月22日)
    • 97 ラグビー蹴球部(第1回早慶戦、大正11年)
    • 98 端艇部(大正末期)
    • 99 スケート・ホッケー部(上日本最初のアイスホッケー試合大正13年、下昭和8年)
    • 100 相撲部(大正末期)
    • 101 弓道部(大正末期)
    • 102 庭球部(大正末期)
    • 103 剣道部(大正末期)
    • 104 柔道部(大正末期)
    • 105 馬術部(昭和初期)
    • 106 拳闘部(昭和初期)
    • 107 東伏見運動場(昭和4年)
    • 108 空手部(昭和6年)
    • 109 我が国唯一を誇る戸塚運動場の夜間照明設備(昭和8年)
    • 110 排球部(昭和8年)
    • 111 ア式蹴球部(昭和8年)
    • 112 ホッケー部(昭和8年)
    • 113 籠球部(昭和8年)
    • 114 卓球部(昭和8年)
    • 115 競走部(箱根駅伝で優勝、昭和9年)
    • 116 武道館(昭和8年11月5日開館)
    • 117 東伏見プール(昭和11年7月30日竣工)
    • 118 レスリング部(昭和9年)
    • 119 山岳部(第1次冠帽峰遠征、昭和12年)
    • 120 ヨット部(早慶戦、左学苑艇昭和12年)
    • 121 自動車部(昭和14年頃)
    • 122 米式蹴球部(昭和17年)
  • 第七集(第七編)
    • 1 総長大隈老侯像・総長高田先生像除幕式(創立50周年記念、昭和7年10月17日)
    • 2 除幕の瞬間(上大隈像、左高田像)
    • 3 創立50周年記念式典(上大隈講堂昭和7年10月18日、右戸塚運動場10月19日)
    • 4 祝賀気分溢れる鶴巻町大学通り
    • 5 式典当日の正門前
    • 6 空前の大提灯行列(宮城前、10月20日)
    • 7 英語会(大正9年)
    • 8 音楽会(大正10年)
    • 9 広告研究会(大正14年)
    • 10 映画研究会(大正14年)
    • 11 旅行会(昭和2年)
    • 12 支那協会(昭和2年)
    • 13 演劇研究会(昭和3年)
    • 14 将棋研究会(昭和11年)
    • 15 ハーモニカ・ソサィエティー(ゲスト淡谷のり子、昭和13年)
    • 16 文学部(昭和6年5月竣工)
    • 17 本部(昭和8年4月竣工)
    • 18 政治経済学部・法学部(昭和9年4月竣工)
    • 19 専門部・高等師範部(昭和10年6月竣工)
    • 0 理工学部実験室(左側応用化学科昭和11年9月竣工、右側採鉱冶金学科昭和12年9月竣工)
    • 21 商学部(昭和13年10月竣工)
    • 22 鉄筋化の進んだ本部キャンパス(昭和12年)
    • 23 軒を追われた「鳩の家」(昭和10年9月建設)
    • 24 東洋小野梓先生胸像除幕式(50年忌、大隈庭園昭和10年11月23日)
    • 25 西村真次『小野梓伝』、『小野梓全集』上・下巻
    • 26 故大隈老侯生誕100年記念祭記事と墓前祭(護国寺、昭和13年10月25日)
    • 27 古稀祝賀会当日の4先生(右より浮田和民・坪内雄蔵・高田早苗・市島謙吉、昭和4年10月20日)
    • 28 坪内雄蔵の遺骨を東京駅頭に迎える人々(昭和10年3月4日)
    • 29 天野為之早稲田実業学校葬(昭和13年3月29日)
    • 30 平沼淑郎葬儀(昭和13年8月17日)記事
    • 31 高田早苗大学葬(昭和13年12月5日)
    • 32 女子聴講生の叫び(『早稲田大学新聞』大正12年12月5日号)
    • 33 工手学校の女子生徒(上昭和4年)と学部の女子聴講生(下昭和10年)
    • 34 学部への女子入学許可の報道と学則改正(昭和14年)
    • 35 早稲田女子学生会(昭和17年)
    • 36 従軍志願学苑生と見送りの田中総長(昭和12年)
    • 37 『特設東亜専攻科講義要項』(昭和14年度)
    • 38 漢口陥落記念式(戸塚運動場、昭和13年10月28日)と日中戦争中の記事
    • 39 田中総長「皇紀二千六百年創立六十周年記念事業に就て」と紀元2600年奉祝創立60周年記念式(戸塚運動場、昭和15年11月5日)
    • 40 報国碑(昭和15年12月建設)と学苑関係戦没者慰霊祭(昭和16年10月3日)
    • 41 講義(上昭和2年)と教練(下昭和19年)
    • 42 野外教練(上昭和13年、下昭和17年)
    • 43 査閲分列式(戸塚運動場、昭和13年11月19日)と配属将校の「早稲田大学々部教練状況報告」(昭和16年11月)
    • 44 第一高等学院生の査閲行進(昭和19年頃)
    • 45 満州派遣学徒研究団(昭和10年頃)と「大陸を目指す若人」(『早稲田大学新聞』昭和13年6月29日号)
    • 46 「不良狩り」と「学風刷新」記事(『早稲田大学新聞』昭和13年6月15日号、11月2日号)
    • 47 学生徽章一覧(昭和15年度)
    • 48 学生証・報国隊員証・身分証明書(昭和19年度)
    • 49 出征兵士への「千人力」寄書に集まる学苑生(昭和15年)
    • 50 鋳物研究所の落成(昭和13年)と実習場・『早稲田大学鋳研報告』第1号(昭和16年12月〈再版昭和18年〉)
    • 51 理工学研究所の設立(昭和15年)と『早稲田大学理工学研究所報告』第1輯(昭和19年3月)
    • 52 興亜経済研究所の設立(昭和15年)と『興亜政治経済研究』第1輯(昭和16年4月)・『興亜経済研究所紀要』第1輯(昭和18年8月)
    • 53 小平錬成道場(のち久留米道場と改称、昭和16年開場)正門
    • 54 『学徒十戒』(昭和17年)・『学徒錬成』(昭和18年)
    • 55 久留米道場での炊事作業と静座
    • 56 久留米道場での体錬と農作業
    • 57 高等師範部国民体錬科の授業(第一高等学院体育館、昭和18年)
    • 58 電柱の開戦ビラに見入る学苑生(大隈講堂前、昭和16年12月8日)
    • 59 宣戦布告当日の本部構内の大行進(上)と詔勅放送を聴く第一高等学院生徒(下)
    • 60 大東亜戦勝第1次祝賀日の明治神宮参拝(昭和17年2月)
    • 61 戦時下の卒業アルバムから(昭和17年卒業)
    • 62 報国隊の結成式(戸塚道場、昭和16年10月3日)と『早稲田大学報国隊』
    • 63 専門部政治経済科有志勤労鍛錬隊(八ヶ嶽修練農場、昭和15年)
    • 64 学苑本部を警備する報国隊員(昭和17年)
    • 65 造兵廠での砲弾運び(右昭和17年頃)と千葉県での学徒勤労作業(左昭和18年)
    • 66 繰上げ卒業に伴う措置を協議する理事会の記録(昭和16年10月16日、『理事会要録』)
    • 67 修業年限短縮の学制刷新報道(昭和17年8月)
    • 68 発禁・削除処分を受けた帆足理一郎の論著(昭和9年―14年)
    • 69 天皇機関説問題に関する文部省照会に対する報告書(昭和11年5月)
    • 70 文部省からの日本歴史・国語担当教員、著作等に関する照会(昭和14年12月)
    • 71 西村真次と絶版・削除処分を受けた著書、学苑から文部省への届書(昭和15年4月)
    • 72 自由主義的講義が問題視され引責辞職した(昭和16年3月)京口元吉と戦後の復職書類
    • 73 起訴された(昭和15年3月)津田左右吉とその著書
    • 74 手帳に記された裁判に対する津田の強い決意
    • 75 大学の対応(田中総長の日記、昭和15年1月10日条)
    • 76 津田の『上申書』(右昭和15年検事宛提出、中昭和16年提出第1審、左昭和17年執筆第2審〈未提出〉)
    • 77 津田攻撃の急先鋒『原理日本』(昭和14年12月)
    • 78 津田を激励する丸山真男(右昭和15年6月21日)と白鳥庫吉(左昭和16年11月25日)の書翰
    • 79 学生航空連盟機の満州国訪問翔破歓迎会(代々木練兵場、昭和7年)
    • 80 二等飛行士試験に合格した航空研究会員(昭和12年)
    • 81 陸軍防空学校と共同訓練する射撃部(浜松町公園、昭和14年)
    • 82 野外連合演習に参加した国防研究会騎兵班(習志野、昭和15年)
    • 83 スキー部早慶対抗軍隊レース(野沢、昭和17年)
    • 84 学苑から戦場へ(右入隊のための仮卒業証書、中本証書手続通知書、左本卒業証書)
    • 85 戸塚道場における学苑出陣学徒壮行会と終了後に報国碑前を行進する学徒(昭和18年10月15日)
    • 86 上野公園における出陣学徒壮行会(昭和18年9月)
    • 87 出陣学徒壮行早慶戦(戸塚道場、昭和18年10月16日)
    • 88 胸章を縫いつけてもらう出陣学徒
    • 89 復興した永楽俱楽部(東京市麴町区永楽町2丁目、大正14年)
    • 90 大阪校友会春季大会(箕面公園岸本邸、昭和10年)
    • 91 秋季校友大会園遊会(大隈会館、昭和11年)

写真については次の方々のご協力を得ましたので謝意を表します。

(五十音順敬称略)

青木書店 朝日新聞社 エド・ア企 荻野三七彦 劒持榮一 国立公文書館 小杉瑪里 佐久間和三郎 庄野正一 白鳥芳郎 スポーツニッポン新聞西部本社 関とも東京大学法学部付属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫 稲門空手会 稲門スキー俱楽部 新潟新聞社西村朝日太郎 日本放送出版協会 日本ラグビーフットボール協会 樋口芳夫 藤井国男 帆足喜与子 毎日新聞社 丸山真男 村山金吾 吉岡久乃 早稲田実業学校図書館 早稲田大学印刷所 早稲田大学校友会 早稲田大学校友女子同好会 早稲田大学出版部 早稲田大学新聞会